ドゥエ・アンジェリーでイタリアンのフルコース | LOVELOG

LOVELOG

浪費の記録? → ベビーの記録 → ロンドン生活の記録へシフト中

久々にコース料理を食べる時間ができた音譜

銀座2丁目のメルサにあるイタリアンレストラン。
うーん、メルサ同様、良くも悪くも昭和的なお店でした。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
ドゥエ・アンジェリー

メルサのビル自体や、このお店のエントランスの雰囲気に比べて、
中は明るくきれいな感じ。

写真を撮る少し前まで満席で、お客さんがたくさん。

でも、合コン?のような集団が、本当に耳が痛くなるような大声で騒いでいるので、
あまりゆったり食事する気分ではなかった。
お店の人が一言注意してくれればいいのになぁ、と思いつつ。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー

窓際の席は、銀座の路地が見えます(笑)
大塚家具が明るくてきれいだからまだよかった。オフィスで仕事してる人も見えます。
それでも、窓側のほうが開放的でいいかも。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
前菜
・ゴルゴンゾーラとクリームチーズのパテ 
・サーモンのディル風味
・パルマ産プロシュート
・ナスのマリネ バルサミコの香り

まず一皿目を見て思ったのが、お皿の雰囲気がイマイチだな、ということと、
ずいぶん1品が小さいな、ということ。

最近のコースは、ホテルのフレンチでも、かなりボリューム大きめで、
コース料理=少ないポーション、というのは昔の日本の話、と思っていた今日この頃。

でも、前菜ならこれもありか、と。
(しかし前菜だからというわけではなかったことが後にわかる)

さて、味は。
まず、チーズのパテは、とてもクリーミーで、臭みはすくなくて食べやすい。
ベーコンビッツが入っているのか、少し燻製のような香りがする。
手前のラズベリーソースと合わせて食べると、チーズケーキのよう。

サーモンは、ディル(ハーブ)の爽やかさとよく合っている定番。

生ハムは、ほんの一かけで、一口の半分で終わってしまうけど、
香りと口溶けの良い、きちんとしたパルマ産のプロシュートで、美味しかった。

ナスは、バルサミコがかなり効いていて、酸っぱさと甘さが濃いめ。
酸っぱすぎるのが苦手な私は、チーズと食べてまろやかに和らげて食べた。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
くるみパン

くるみの量は少なめ、粉の香りも少なめ。特筆すべきことは特にない普通のパン。

きちんと温められていて、おかわり自由。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
鎌倉野菜のバーニャカウダ

ミニトマト、キュウリなどよく知っている野菜だけでなく、
黄色人参やビーツ、ロマネスコ(三角錐型のブロッコリーのようなもの)まであったり。
野菜は新鮮で、甘みたっぷりで、歯ごたえが良く、とても美味しかった。

そして、バーニャカウダは、ニンニクとオリーブオイルとアンチョビがそれぞれ香る、
大好きな味音譜 味は濃いめだけど、マイルド。

とても美味しかったので、付いているバゲットだけでなく、クルミパンも付けて食べた。
コースを通じて、これが私は一番おいしかったかも。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
ベーコンとキャベツのペペロンチーノ

塩味のパスタ。

ペペロンチーノ(唐辛子)という名前だけど、辛さはほとんど感じられなかった。
アーリオオーリオペペロンチーノを想像していると、ニンニク味もほぼ感じられず。
よく言えば、隠し味的。

ベーコンの香りとキャベツの柔らかな甘みで、普通においしい感じ。

・・・と、7分目まで食べた夫が、フォークを置いた。
口に合わないものもないはず、と聞いてみたら、アリが中から出てきたらしい。
サーブ後に入ってきたとは思えないような、下の方から。
うーーーーーーーーーーーーーん。私のも一緒に作ってるよね。。。
お店の人に、一応言ったけど、新しいものと交換してくれるわけでもなく、途中で終了。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
カサゴと海老のムニャイヤ
ハーブを利かせたオリーブオイルのソース


ガーリックと香草のソースで、特に特長のない塩味。
そこに、トマトソースを付けると少し甘みが足される。

カサゴは脂の乗った白身魚でガーリックととても合う。

ただ、カサゴはびっくりするほど小さな一口サイズ、
海老もグラタンに乗っているような小さなもの。
フルコースのメインの魚でこのサイズ、久しぶりに見た!!!

そして、ソースがほぼオイルなので、私には少しギトギト感が辛かった。
夫は好みの味だったみたい。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
仔牛肉のアッロースト 粒マスタード風味

魚の時点で予想はしていたけど、メインのお肉もやはり一口サイズの小ささ。
ちなみに、ホテルのイタリアンなどに比べて、お皿が一回り、二回り小さめで、
お皿が大きいから肉が小さく見える、というわけでもない。

そして、肝心の味なのだけど。
ソースは、粒マスタードの風味はそれほどなくて、ほぼ塩味。
繊細すぎて、私にはわからないのだろうか。
粒マスタード嫌いの夫も特に何も言わず食べている。

そして、食感が、非常に不思議。
なんだろ、筋がものすごく入ってるんだけど、固いわけではなく。
私が???と思っていると、夫は鶏肉??とか言ってるし。
何か近いものを知っている気がして、一生懸命思い出したのが、
安いファミレスのパーコー麺の上に乗っている豚の唐揚げ。
しかし仔牛ということなので、さらに考えてみると、シチュー・カレー用のスネ肉を
柔らかく煮てから表面を焼いたような。

いずれにしても、「仔牛肉のアッロースト」で予想していたものとは
だいぶ違う食感で、とても不思議な感じになってた。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
ドルチェ盛り合わせ

桃のムース、バニラアイス、抹茶のシフォンケーキ、フルーツ。

パスタに虫が入っていたので、少しサービスしてくれたとのこと。
フルーツ部分かな。

桃のムースが、ほんのり桃風味でバニラの香りもあって、おいしかった。
抹茶のシフォンケーキは、相変わらず私はお抹茶味を感じられない人間。。。

フルーツは、サービスなので何も言うべきではないかもしれないけど、
とても薄切り&一切れの半分、など、やはり極小サイズ。


LOVELOG-ドゥエアンジェリー
コーヒー


*☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆*

まず記憶に残っているのが、一品一品の小ささ。一口サイズ。
昔のコース料理はこんな感じだった気がするのだけど、
最近は、どこに行っても、一品でも満足できるような量がしっかりとあるのに。
なぜか昭和的だと感じた理由の1つ。

それと、お皿。
家庭で使うようなサイズ、家庭で使うような模様のお皿のせいか、
妙に貧弱に見えてしまった。

さらに、盛りつけ。
魚、肉、デザートの写真を見ても伝わるのではないかと思うけど、
まるで私のお料理のように、ソースが流れてしまっていたり、
イマイチ格好良くなかったり。

そして、今回一番残念だったのが、大人数のお客さん。
すごく通る声の女性が、酔っ払って大声を上げるのに、
お店の人は何も注意しないので、自分で言いに行こうかと思うくらいだった。
彼らの近くに座っていた男性2人は店の奥へ席を替えてもらっていたし。

という感じで、イマイチ満足感がなかったです。
めずらしく値段を書くけど、6,000円のコースならもう少し満足できるところが
近くの銀座2丁目だけでもいくつも見つかりそう。
夫も、3倍出してマンダリンのがいいな、とぼそっと言っていた。

でも、どことなく昭和的な懐かしい感じもしたので、ある程度の年代には、
落ち着くのかもしれない、と思ったり。

スパゲティだけ、とか、ワインのみながらバーニャカウダ食べて帰るとか、
コース料理でゆったりお食事、を目的にしなければいいのだと思う。
ただ、私は、もう行かないかな。