最近サロンにこもりきりな私は、

サロンをもっと居心地のいい空間にしたいと思い、

手始めにカーテンかなーと思っていました。

 

 

 

 

 

でも、なんだかインテリアといえば!身近なニトリに行っても、

気に入ったものがなく、行ってはやっぱりなーと買わずに帰ってくる事数ヶ月経っていました。

 

 

 

 

 

 

実は私、素敵な空間を望みながら、

こんなのがいいあんなのがいいといいながら、

空間にお金をかける事をしてきていませんでした。

 

 

 

 

 

 

そもそもあるものでどうにかする!と言って生きてきた感が強く、

 

 

 

 

 

あるのに欲しがっちゃいけないと、

使える間は使い続けたり、

使えるものがあるならば、気に入ったものがあっても

まだ使えるから〜と我慢したり、

 

 

 

 

 

 

お気に入りのものをお店で見かけても、

いつかあんなサロンになったら、とか先延ばしにしてみたりしてたなって。

でも、それはごまかしのあるものを大切に使う的な美化だったなと思います。

 

 

 

 

 

ちなみに、これ全部自分が作った設定ね。

いまあるならそれを使わなければいけない設定、

買い換える=無駄遣い設定、必需品=最低限の生活用品

 

 

 

 

 

悲しい設定だわ😭

 

 

 

 

 

それから、

いまのサロンは7年ほど前に人から譲り受けた父がオンボロの建物を

リフォームしてくれたものでその当時の好みで作られてます。

私は確実に繁栄していた♡あの頃<続編>まりこサロンができるまで。

 

 

 

 

 

 

もっとこうしたいなー

ああしたいなーもいままでもあったけど、

いままでの私はお金の使い道がここではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

自分の能力を上げるため、

仕事のために、何か身につけるため、

仕事に役立つもののためと思っていました。

 

 

 

 

 

 

そしてそれは資格や、ノウハウでした。

 

 

 

 

 

それも最初はいいけれど、

結局その根底ベースにあったのは自己否定。

私は足りない存在、いつまでたってもダメな存在だからなんかくっつけなくちゃって

やり続けてました。

 

 

 

 

 

 

どういう意図で学び続けるかの意図がこれだと

ずっとくるしい、やればやるほどくるしい。

そこに気付いたので、一旦そういうものはお休み。

 

 

 

 

 

 

純粋にやりたい事にだけエネルギーを注ぐと決めています。

 

 

 

 

 

 

いまの私は自分が一番エネルギーを気持ちよく出せる状態を作る事

一番仕事の効率が上がるのは満たされてる満足感がある時。

程好くリラックスしてる時。

 

 

 

 

 

いまは自分を気持ちよくさせるもの、ときめくもの

心が満たされるものに囲まれてる時が一番パフォーマンスが高い。

だからそのためにお金を使いたい。

そう思うようになりました。

 

 

 

 

 

 

それが身近な持ち物から始まり、

ものすごく叶えられてるなと感じています。

ノート大人買いとかね(笑)

身に付けるものは出来る範囲でお気に入りしかない。

 

 

 

 

 

 

そしたら次は空間に手を出したくなりました。

いままでも好きだったけれど、いまの私にしっくりくるもの。

 

 

 

 

 

 

体も心も喜ぶような空間。

 

 

 

 

(こちらはお借りした画像です)

 

 

 

床がイメージちょっと違うけど、この感じ好き♡

表参道のELLEカフェの内装を思わせるこの色使いが好き。

 

 

 

 

 

そんなわけで、

 

 

 

 

 

まずはカーテン!兎にも角にもカーテンと思っていたら

何かとご縁のある金谷さんがこんな投稿してて

あ〜カーテンこんな選び方もあるのかーと思ってたんです。

 

image

 

 

 

 

そしたら、全然別件で急に金谷さんからメッセージいただき、

このセレンディピティは金谷さんにカーテンのご相談しろという事ねというわけで、

本日サロンに来ていただきました。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

いまはちょっと北欧風?なので、

今度はパリ風がいい♡♡♡といったら

 

 

 

 

 

いいですねぇ♡と金谷さん

 

 

 

 

 

私のイメージなんかを話していくうちに、

着物の話になったりしてて(私の生地コレクションも見てもらったり)

パリの人が日本を取り入れて住む空間!みたいな感じがいいということになりました。

 

 

 

 

で、

壁を塗り替えたほうがいいんじゃないか?

テーブルや椅子の話になったり、ソファを張り替えるかって話になり

むっちゃ楽しくなりました。

 

 

 

 

image

測量する金谷さん

 

 

 

image

 

 

 

 

結局、いろいろ見積もってもらう事にしました。

いっぺんにはできないと思うけど、少しづつね。

 

 

 

 

 

 

金谷さんは

クライアントさんが持ってるイメージを引き出して形にしていくのが楽しいそうです✨

 

 

 

 

 

うれしー

うれしー

うれしー

 

 

 

 

 

まさに、わかりやすい女性性と男性性の現実創造✨

私はできるだけ伝わるように、言葉にしたり、イメージを伝えたり。

イケメンな男性性はそれを受け取って形にしてれるお手伝いをしてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、金谷さん、

東京から2年前に会社を退社していまは

地元函館に戻り、

ちょーーーーーーーーーー素敵なシェアオフィス&レンタルルームをやっています。

 

大三坂Office

 

 

 

 

image

(シェアオフィスを借りた時の写真、後ろに金谷さん)

 

 

 

 

 

(調度品が素敵でたまらんです)

 

 

 

 

 

お話を聞くと、

東京から戻ってきて仕事をしていて、

とても女性性が開花されたようです(そんな風にはご本人はおっしゃってないけどね😉)

 

 

 

 

 

昭和の価値観

勝ち組み、負け組、

目に見えるものの価値=自分の価値(年収、地位、所有物)

 

 

 

 

 

それに疲れて、

心を病んだり、いろんなものを持ってるにもかかわらず

どこか満たされない人が多い世の中。

 

 

 

 

 

そういうものにどっぷり浸かってきたことへの疑問、

 

 

 

 

 

ご家族のことがあったりなどもあったのでしょうが

函館にきて開業。

 

 

 

 

 

そういう過去の価値観にひきづられながらも、

そうではないものを求めてる自分、

そんな葛藤を持ちつつも、

(ちょこっと、盲点外しさせていただきました)

 

 

 

 

東京と函館のデュアル生活をしていて、

心の豊かさを感じながら

そういうスタイルをもっといろんな方ができるようになったらいい、

そのモデルケースになりたいっておしゃってました♡

 

 

 

 

 

 

自分ビジネスの方が増えるのは私も万々歳✨

函館の経済を変えていくと思ってます。

 

 

 

 

 

まずは函館の方に知ってほしいということなので

こちらで紹介させていただきました。

 

 

 

 

 

ちなみに、金谷さんは

女性の起業などを支援するじもじょき函館を主催する一人です。

いろんな相談をしてくれてます。

 

 

 

 

 

必要な方は是非ご利用くださいね✨