ご覧いただきありがとうございます✨


3人子育て中、40代主婦のKayokoです。




暑さの中、断食を始めました。


できないときもありますが、


大体ひと月に一度のペースで本断食をしています。


断食についてはまた別の記事が書けたらいいなと思います照れ




今日は兄弟喧嘩についてお話ししようと思います。




元々子どもたちの仲は悪くはなかったのですが、


去年長女が学校に行けない間、


目に見えて兄弟関係が悪くなりました。




暴言が飛び交ったり、


無視したり、


時には手が出たり(男子)…





それまでの私は、


喧嘩することは絶対悪


と考えていたので、


喧嘩は許さなかったし、


もし喧嘩が始まった時は、


どちらが悪いのかをジャッジして、


悪いと思う行為・人を徹底的に追求しました。



さながらその姿は裁判官のようでした。




でも、実は兄弟喧嘩って、


成長のチャンスでもあるんですよ!




相手を傷つけてしまっても、


自分でそれに気づくことができれば反省できる。


喧嘩して楽しいわけがないので、


自分から仲直りするきっかけを考える。





それを親が横から、


「○○がそんなことするのが悪い!


   ○○は悪くない!」


なんて判断を下してしまうと、


自分たちで考えるチャンスを奪うことになります。





私は学ぶうちに、


子どもの成長の機会を奪わないで見守ろうと決めて、


始まった喧嘩に口を出さないようにしました。




ネガティブな感情が苦手だった私には、


いつまでも収まらず、


エスカレートしてゆく喧嘩を見ているのがつらくて、


部屋を出て行く事もありました。





見守ると決めてしばらくしたある時、


「お姉ちゃんのせいでゲームに負けたあ‼️

 あああ〜お姉ちゃんのせいだあ〜‼️」


と理不尽な怒りを泣きながらぶつけた次女。


当然長女は


「はあ⁉️なんで私のせいなの⁉️」


と臨戦体制となります。




ひととおり2歳の子どものように泣き喚いた次女が、


パッと泣くのをやめて、


「スッキリした。習い事行かなくちゃ」


と行動し始めたんです。




今までなら私に叱られて、


思いをわかってもらえずモヤモヤしたまま、


部屋でふてくされ泣いていた次女が、


感情を出すことによって浄化され、


しばらくした後には


「さっきはイライラしてたから…ごめんね」


と自分から謝っていたんです。




これを目の当たりにしたときは、


びっくりしましたよ。


謝りなさい!とか、それはヒドイでしょ!なんて


言われなくたって子どもは気付けるんです。


そして、自分から行動できるから、納得もできる。




これを続けるうちに、


いつのまにか兄弟がまた仲良しに戻っていました。




今は離れて暮らす長女のことを次女は大好きなので、


毎日のように電話したり、


テスト勉強を教えてもらったり、


私の愚痴を言ったりあんぐりしてます。




本当にこれも、


長女が不登校になって、


学ぶことができたおかげだなあとしみじみ思います。




おうちに裁判官は要りませんよニコニコスター




私が学んでいるのは、こんなに即効性のある講座なんです!

美賢女®︎メソッドは心理学に基づいた再現性のある講座です