関ジャニ∞の空耳英語伝言ゲームの動画をYouTubeで観ました。これに対する海外ユーチューバー(日本語の素養がある方)のリアクションもけっこう流行っているみたいです。知っている方もいらっしゃると思いますが、簡単に説明すると、関ジャニ∞のメンバーがネイティブの英語話者と交互に英文を伝言するという企画の動画です。番組のなかで、“Is it possible to return this?”という文が出てきます。これが「パスポート取りたいんです」に聞こえてしまった(本当にそう聞こえます!)メンバーのひとりが、空耳と分かっていながらそれをそのままネイティブに伝えたところ、なんと伝わってしまうんです。

よく考えたらすごいことですよね、これ。意味はおろか、単語の切れ目すら理解していなくても、聞こえたとおりにモノマネして言ったら伝わってしまうんですもの。いや、むしろ下手に切れ目を意識しなかったから伝わったとも言えます。語学において語彙や文法が重要なのは言うまでもありませんが、(ネイティブ又はネイティブ並みの英語話者との)英会話コミュニケーションという点においては、リズムや抑揚や文のまとまり等が聞き取りやすさに大きく影響していることを如実に物語っています。イギリスに留学していたころ、たしかに現地の人は「いくら文法的に正しい英語を話していても、その文の音の流れ(抑揚、リズム、単語の繋がりなど)が掴めないと何を言っているのか分かりづらい」と言っていました。

そういえば、NHKラジオの基礎英語シリーズを聴いていた中学生の頃、文法もろくに理解していなかったのですが、ただラジオパーソナリティが英語を読むのをモノマネするのが楽しくて遊び感覚で聴いていた記憶があります。そんなに学習意欲があったわけでもなく、むしろ親に半ば強制されて聴いていましたが、あのときの遊びも実は英語のリズムや抑揚への抵抗を無くすのに役立っていたのではないかと思います。(←わたしは頭の回転が早くないのでスピーキングが得意ではないのですが、英文の発音自体はわりと得意なほうだと思っています。思い込みかもしれませんが。笑)

もちろん、英語そのものに親しんだり、単語同士の繋がりを掴むのには英語の歌を歌うのも効果的だと思います。基礎英語で毎週あった洋楽を流すコーナーも好きでした。Bridge Over Troubled Waterと中学生にはやや渋めな選曲でしたが、一緒に歌うのが楽しみでした。

しかし、会話の抑揚を歌で掴むのは難しいと思います。わたし自身、歌を聴くとなるとぐっとリスニング力が落ちるのを感じます。おそらく、会話の抑揚が歌になると崩れてしまうからだと思います。小学校から英語の授業をやるのなら、遊び感覚でシャドーイングに力を入れる(あるいはいっそのこと英語で劇をする!?)のもいいかもしれません…というのは教育現場を知らない一英語学習者のひとり言です。m(_ _)m