あらすじ

音楽の素養もピアノ経験もない高校生の外村は、体育館にあるグランドピアノの調律作業を偶然目の当たりにする。それがまるで初めて見る生き物であるかのように、ピアノの細部を観察し、そこから奏でられる音に魅せられた外村は、やがて専門学校を経て地元北海道で見習いの調律師として働きはじめる。先輩調律師や顧客との出会い、仕事での失敗経験を通して、調律師としての職業観や自分の求める美しさを形成していく彼の成長物語。

 

『羊と鋼の森』という不思議な題に引き込まれて買った本。調律の世界にのめり込む外村に気持ちをもっていくのが少々難しかった。この小説に対する批判ではないのだが、外村という人間のバックグラウンドに関する情報が少ないからか、小説の世界のなかで彼の存在が浮いているというか、現実味が薄く感じがした。(あるいはそのほうがいいという人もいるのかもしれない。)なぜ外村がピアノの調律という分野にこれほどまでに惹かれたのかという点においてもすんなりと落とし込むことができなかった。ひとつの音から北海道の山奥の原風景を想像するような彼のことだから、言葉で説明するよりも直感的に「これだ」とくるものがあったのだろう。ちょっとした偶然が人生を大きく変えることはある。彼のフェティッシュなまでのピアノの描写や音への拘りが静かに熱く語られるものだから、読み進めるうちに「なんかこのまま外村に置いてけぼりにされそうだ」と疑心暗鬼になったときも正直あった。けれど、そんな思慮深さをもった彼だからこそ、既存の価値観に常に問いを投げかけ、「美しさ」とは何か追求していくことができるのだろう。

 

外村が調律の練習に取り組む姿勢は私にとっての文章を書くことにちょっと似ている。絶対的な正解はない。考えを整理するのに時間がかかるし、それを上手く伝える才能にも恵まれていないけれど、それでも自分が感じたことを(たとえばこのブログという形で)文字に起こすことは嫌いじゃない。満足のいく文章に仕上がることはほとんどないけれど、続けることで何か得るものがあるかも、といつも期待してしまう。音楽経験の少なさにコンプレックスを抱き、あの時の調律は本当によかったのだろうかと悩む外村の姿も、調律師を続けていくことでいつかは届くかもしれない「何か」を求め続けているように映った。

 

彼がベテラン調律師たちに調律師に必要なものは何かと訊く場面がある。そこで印象的だったのは、秋野さんの「あきらめ」という答えだ。才能とか完璧さに対する執着心をあきらめること。「好き」を追求するには、上手くなるには、「ただ、やるだけ」しかない。たとえ才能がなくても。将来具体的にどうなりたいのか今は自分でも分からない、あるいはこのまま続けてもそれがいつか実を結ぶ保証もない。でも、自分が「価値がある」と感じたものを信じ、ひたむきに目の前のことに打ち込む姿は、それ自体が清々しい。