舞台もいろいろ | 三ツ矢雄二オフィシャルブログ「ひとりじょうず」Powered by Ameba

舞台もいろいろ

1月21日に青山劇場に『オアシスと砂漠』のゲネプロ(本番通りの舞台稽古)を見に行きました。若いエネルギー爆発の胸キュンなストーリーでした。

我が教え子の中村太亮と北林明日香も出演しています。教え子の舞台を見る時は、すっかりPTAです。

主演のケンケン(鎌刈健太くん)もかっこよかったし、爽やかな舞台になってました。

122日には、テアトルエコーの芝居『蛍の頃』を見に行きました。

こちらはベテランの方々の芝居で、大人のテイストで、渋く、滑稽で、そして切ない。

なんだか二日で両極端の芝居を見たような気分です。

一口に舞台と言っても、色々あります。演技には正解がありません。

芝居の勉強には終わりがないと言う事です。

私自身にも、まだまだ無限の可能性があると信じて頑張っています。

声優志望の方で「なかなか感情を乗せて上手く演技ができない」と言うコメントがありました。

私も自分が上手いだなんて、一度も思った事がありません。毎回反省です。

ましてや新人の頃は、恥ずかしいほどにヘタクソでした。(デビュー作の『コンバトラーV』のDVDを見ると顔から火が出ます。キャッ!)

でも今の声優・俳優志望の人は恵まれていると思います。私の新人の頃と違って養成所がたくさんある…すなわち勉強する場所があるからです。

私は若い人の演技指導をしていますが、最終的に声優や俳優を目指す人には、「続けて下さい」としか言えません。声優も俳優も、花開く時期は誰にも分からないからです。

早い時期に満開になって枯れてしまう人もいれば、何度も何度も花を咲かす人もいるし、ずっと蕾で遅咲きの人もいれば、蕾のまま終わってしまう人もいます。

だから私は、声優や俳優と言うのは職業ではなく『生き方』なのだと思っています。声優や俳優として生きていく…。

我々の仕事には、何の保障もありません。でも、定年もないのです。(退職金もないけど…)

『場』さえあれば、続けるも辞めるも自分次第。元気であれば、死ぬまで続ける事も可能なのです。

その『場』を皆さんに提供したくて、私は養成所・ミツヤプロジェクトと劇団アルターエゴの主宰をしています。

特に劇団は、自分が役者をやり続けるための『場』として大切にしています。芝居は一人では出来ませんからね。仲間との化学反応が必要不可欠ですから。

そうです。私、まだまだ枯れたくありません。まだまだ死ぬまでに、何回も花を咲かせたいと思っております。

応援の程、よろしくお願いします。


【1月21日のひとりじょうず】


朝はバナナ2本。コーヒー。


昼はかき揚げうどん。


夜はコンビニのサンドイッチ。


移動が多く、予定がつまっていたので、お粗末な食生活でした。トホホ…


万歩計は6924歩。なかなか万歩歩けません。トホホ…



三ツ矢雄二オフィシャルブログ「ひとりじょうず」Powered by Ameba

著者近影。髪を短く切りました。似合う?