最近、つまずき易い…
と感じる方いませんか?


筋肉低下、体重増加、むくみ、骨密度、
骨の詰まり…


色々な原因がありますので、
毎日の予防意識を高めてくださいね!!




血考流々茶🍵(けっこうるるちゃ)を
毎日800ml飲まれているお客様は、
良い体感を沢山、いただいています!

⚫︎血圧が下がった
⚫︎むくみが無くなった
⚫︎代謝が上がった
etc


出来れば、天然塩やクリスタルソルト、
シリカ(ケイ素)がプラスされるとさらに良いですね
*ノンカフェインです




さて、昨日、知り合いのお友達2人の
残念なお話を聞きました…


お一人は、50代で難病になられたとか😓


歩くのもおぼつかず、
呂律もうまく回ってない状態…

歩く事、立ち上がる事、咀嚼する事、
全てがひと苦労な状態で
友人の姿は見ていて痛々しく感じたと…

要介護状態だそうです

まだまだ、お若いのに…

もう一人の方は、
認知症のご両親の介護で、
自分の事は後回しだったようです…
かなりの糖化、肥満…

そのままだと、ご自分も介護に😓


50代、60代…
まだまだ、若く動けるはず

脊髄小脳変性症はこんな病気

小脳は後頭部の下側にある脳の一部です
その主な役割は、運動と知覚の統合、平衡感覚、筋肉の緊張と動きの調節です

小脳が障害されると、歩行時にふらついたり、細かい運動ができなかったり、お酒に酔ったようなしゃべり方になったりします。このような症状を「運動失調」と呼びます

運動失調の原因には、下記のような病気が挙げられます

・脳梗塞、脳出血などの脳血管障害(脳卒中)
・ウイルス性脳炎、細菌性脳炎などの感染症
・アルコールや睡眠薬、化学薬品などの中毒
・悪性腫瘍
・ビタミンE欠乏などの栄養素欠乏
・奇形
・脳の代謝障害
・多発性硬化症などの自己免疫性神経疾患
・ミトコンドリア脳筋症
・プリオン病

過去の毎日の積み重ねで、
今のカラダが作られていますので、
健康意識を高めてくださいね!!

我が家は、脂肪の断捨離中w

『介護しない、されない』の
予防意識、知識を高めるためのお店


初回、3回無料体験60分できます

未来🧧来福