株でお小遣いを稼ぎたい専業主婦のカメ子🐢です。

2021年2月から株を始めた投資初心者♪
会社員時代の貯蓄を元手に、現物のみ日本株のみの日々の投資の雑記です
ニコニコ


投資履歴はこちら💁‍♀️


✳︎株投資は自己責任でお願いします


日曜日です♪




無事に義両親のおもてなし完了ニコニコ

久しぶりに会えてよかったです。



お給仕に忙しく、写真撮るの忘れた💦


残り物の写真。

中トロの鉄火巻きがおいしかった〜



ほっと一息。

amebloのおすすめ記事を見ています♪



おすすめに出てくるのは、投資関連。



『最近投資を始めた』という方、もしくは、『投資を始めようと思っている』方、多いですねニコニコ



ニュースや雑誌でも新NISAの特集が組まれ、興味を持つ方も増えていますよね照れ照れ照れ



ただ、ちょっと気になることも。


5年から10年後の教育資金を、積立NISAでという方を結構見かけます。

ですが、

5年程度の積立では、元本割れしている投信も一定数ありますびっくり
10年でも元本割れはあります!


増えるかもですが、減ることも。
投資は運用シュミレーション通り右肩上がりとはいかないですよ💦

学資保険は利回りが低いからってことのようですが、その代わりになるかならないかは運次第???

サムネイル



積立NISAは、少なくとも20年先を見据えて貯めることを目的として設計されているので、そこまで待てる資金で投資しないと…キョロキョロキョロキョロキョロキョロ



20年の根拠は、過去20年の積立型の投信の成績からのようですね

ちなみに20年でも、元本割れはゼロではない…💦

30年になるとほぼゼロだそう。



投資ブームに水を差すようですけど、



私の確定拠出年金は、リーマンショックで半分になりましたチーンチーンチーン



何年かは元本割れでしたよ…。

気にしてなかったので、いつ回復したのかは不明です💦


サムネイル

企業型の確定拠出年金は60歳まで解約できないので、変わらず積立ながら放置してましたニヤリ



もしこれが、使うタイミングの決まってる子どもの学資資金だったら震える滝汗滝汗滝汗



積立NISAが元本割れしていたら、預貯金から学費を出して、そのまま持ち続けれるならいいと思いますニコニコニコニコニコニコ



でも、

余裕資金がないなら、もっと慎重に考える方がいいような…💦



そんなこと言い出したら、いつまでたっても投資なんて始められないって方もいるかもですけど…。



やっぱり、


『投資は余裕資金でやる』という大前提は、ぜひ守って欲しいなと思いますニコニコ




サムネイル

今日の余力☆

800万円 /4500万円

※原資:2500万円


2023年目標進捗☆

1351万円/334万円🌸達成

 (+還付金33万円)
※税込、配当含む
  〜2023/5/20目標修正〜

参考: 2024年目標先取り☆

413万円/413万円🌸
参考: 2025年目標☆ 
454万円/454万円🌸
参考: 2026年目標先取り☆ 
120万円/506万