スピンオフ編~京都府京都市左京区・琵琶湖疎水の舟運の一部を担った鉄道『蹴上インクライン』 | Love Beef Cutlet? Eternal Traveler~生涯旅人

Love Beef Cutlet? Eternal Traveler~生涯旅人

全国各地のビーフカツを紹介している超変人の超マニアックなブログです。最近は国内、韓国、中国などのB級グルメについても書いています。

ビーフカツを求め全国各地を彷徨う超変人の超マニアックなブログです。今回はスピンオフ編。ビーフカツやその他の食べ物からは離れ、これまでの国内外の旅などで印象に残っているスポットなどをご紹介します。

 

今日は

京都府京都市左京区の

『蹴上インクライン』です。

 

最寄駅は

地下鉄東西線『蹴上』。

 

駅の真上

三条通り沿いに

レールが敷かれた真っすぐな道があります。

 

これが今回ご紹介する『インクライン』

正式には『蹴上インクライン』といいます。

 

大津から京都を結ぶ

東海道の難所であった逢坂山や日ノ岡峠は

旅人や貨物運搬の悩みの種で

琵琶湖から水路を引き舟運を興すことが

平清盛の時代から願望として受け継がれてきました。

 

京都府は

明治維新による東京遷都で

衰退した京都経済の復興策として

1885(明治18)年に

疎水開削工事に着手しました。

 

『蹴上インクライン』は

この舟運ルートの一区間をなすもので

1891(明治24)年から

1951(昭和26)年まで

実用に供されていました。

 

起点は

東側にある『蹴上船溜』。

 

終点は

西側にある『南禅寺船溜』。

 

この間の距離は582m

落差が36mもあるため

そのままでは運行が不可能です。

 

水位が大きく異なる2点間の舟運の方法としては

開削した運河にロック式の水門を設置し

水量を調節して進行方向の水位に合わせる

『閘門方法』が一般的で

太平洋と大西洋をつなぐ『パナマ運河』が

この方式を採用しています。

 

『インクライン方式』は『閘門方式』と異なり

運河ではなく鉄道で舟を移送する方式で

当地のこの距離と落差では

運河を開削する『閘門方式』よりも

工期と費用が掛からないことから採用されました。

 

今回は

『蹴上船溜』から『南禅寺船溜』に向けて

東から西へ下るように歩いてみました。

 

大津方面から疎水を通って来た舟は『蹴上船溜』で

この『蹴上インクライン』の台車の載せられ

人や荷物を降ろすことなく

輸送を継続することができました。

 

『蹴上船溜』側の水中には直径3mの滑車が

『南禅寺船溜』側にはドラム(巻上機)が設けられ

直径3㎝のワイヤーロープで

ケーブルカーのように台車を牽引していました。

 

レールは複線で施設され

敷地幅は約22mあります。

 

1973(昭和48)年以降

送水管を施設に伴い

レールは完全に撤去されましたが

産業遺産として保存するため

復元工事が実施され

1977(昭和52)年に完成しました。

 

なんとなく

こちらがレールのように思えますが

ところが違います。

 

こちらが実際のレールで

幅は2540mmあります。

 

新幹線のレール幅が1435mmですので

1メートル以上広いことになります。

 

インクライン跡は

1年中無料で見学可能で

中ほどには復元された台車が

展示されています。

 

1911(明治44)年には

年間の利用客が13万人に達しましたが

京津電車、京阪電車の開通により客数が激減し

1915(大正4)年には

3万人台まで落ち込みます。

 

人員輸送は衰退したものの

貨物の輸送量は引き続き順調で

1925(大正14)年には

史上最高の年22万3000トン

1日平均約150隻を運びました。

 

しかし

鉄道やトラックによる陸送が進むにつれ

インクラインの利用も減少し

1951(昭和26)年9月に

砂を積んだ三十石船が最後に下り

60年の歴史に幕を下ろしました。

 

約600mの距離を

10~15分掛けて運行したインクラインは

この先の『南禅寺船溜』で舟を下ろします。

 

水路はその後

鴨東運河、鴨川、桂川を経て

淀川に合流して大阪まで至ります。

 

『南禅寺船溜』の畔には

『琵琶湖疎水記念館』があり

疎水やインクラインに関する

興味深い展示がありますが

今回は時間の関係で行けませんでした。

 

次回は、本日15時に他人の迷惑を顧みず私の好きな曲をご紹介するMUSIC編。Randy VanWarmerの『Just When I Needed You Most』です。