頑張ってよ | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

今日は、月一のかかりつけ医への通院日。

特に検査もなく、血圧測ってぽんぽんして、はい終わり。

ま、薬もらいに行ってるだけなので。

まだインフルエンザも流行しているようで、小学生の子も数人来ていた。

あとは、高齢者と付き添いの人ばかり。

両手に四点杖で、必死になってヨタヨタ歩いているばーばと、手を差し出すことなく見守ってるだけの私。

他人の目には、おそろしく冷たい娘と映っているんだろうなぁ。

「頑張って歩いてみえるね。うちの母は90過ぎたら全く歩こうとしなくなって。」
と、声をかけてきた方がいた。

「少しでも動いて、元気でいて欲しいのに。」

実の母親を介護している娘は、そう思っている人が多いと思う。

車椅子で移動する方が、時間もかからない。

でも、どんなに不恰好でも時間がかかっても、私は、ばーばには、出来るだけ自分の足で歩いて欲しい。

病気や怪我で歩けなくなったら、車椅子を使うのは当たり前。

ばーばや、今日話しかけてくれた方のお母さんのように、高齢になって歩こうという気力が無くなって、車椅子になってしまうことがある。

その状態を受け入れるのは、娘にとってはなかなか難しい。

頑張れば歩けるのに、なぜ頑張ろうとしないの?

最近の私のイライラの原因は、ここにある。

私が促せば、歩いてトイレに行けるのに、自分からは立ち上がろうとせず、ベッドの上でパッドだけ替えようとするから、シーツが濡れる。

かといって、濡れたままのパッドは気持ち悪いと、自分で替えるので、オムツにすることもできない。

そして毎朝、うず高く積み上がった、使用済みリハパンとパッドの山。

尿汚染したパジャマとシーツ。

なぜ、立ち上がってポータブルで用を足さないの?

頑張ってよ。

そう思ってしまう。

そういう私だって、頑張れないことがあるのにね。







ぽちっと応援お願いします


人気ブログランキング

 

こっちもぽちっとね


にほんブログ村