生きる気力の素 | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

ご無沙汰しております。

すっかり秋になり、朝晩は随分冷え込んできました。

今日から、ばーばショートです。

今日は私は仕事だったのですが、夜ゆっくりできるのは格別ですね。

また今回も、少々の罪悪感を感じながらも、ショートに行ってもらいました。

今夜、急に次男が帰ってくるというので、仕事終わりに買い物に行き、普段ばーばと旦那だけなら平日には決して作らない角煮を作りました。

やっぱりね〜、息子のためなら晩ごはんも作り甲斐があります。

早く結婚してもらって、奥さんに任せたいところですが、まだ息子との蜜月を堪能したい気持ちもあり、悩ましいところですね。

あっ、これは子供が息子しかいない方でないと理解できない感情かもしれません。

この母親の気持ちが、お嫁さんには理解してもらえないのは、古今東西のお決まりですね。

特に下の子、次男の可愛さは格別です。

少々酔っ払っておりますので、つい本音が漏れてしまいますが、息子が帰ってくるのを待つワクワク気分。

でも、息子はばーばのことが大好き。

ショートに行っていて会えないと、がっかりすると思います。

孫にとっておばあちゃんは、おそらく世界中で一番自分のことを甘やかして可愛がってくれる存在なんだと思います。

そういう存在があるってことは、何かにつまづいた時でも、立ち直るきっかけになると思います。

ばーばも、この頼りない、いつまでたっても幼さが残る次男が心配で心配で仕方がないようです。

ばーばも
「あの子が結婚するまでは、死ぬに死ねん。」
と、いつも言ってます。

生きる気力になっていますね。
 
人は誰かに必要とされていたり、誰かのために頑張ろうと思うと、生きる気力につながるのだと思います。

ばーばにとっては、自分を必要としていたじーじが亡くなっても、自分を必要としていてくれる孫がいることが、生きる気力につながっていますね。







ぽちっと応援お願いします


にほんブログ村



こっちもぽちっとね


人気ブログランキングへ