定期検診(僧帽弁閉鎖不全症) | コーギー&ゴールデンレトリーバー『パピつば楓花☆Happy Life♪』
 
楓花のお盆休み②
 

この日は朝から

循環器(心臓)の病院で定期検査でした。

 

----------------------------------------------------

**備忘録**

定期検査*前日の夜🌙

いつものように、キッチンの足元で寝ていて

(楓花の部屋は23~24℃設定)

夕飯の支度で火を使っていた為

気付いたらキッチンの室温が27.5℃になっていて、

軽い熱中症の症状?

 

楓花の場合、

心臓の血液を送る弁(僧帽弁)の動きが悪いから、体に熱がこもり易い。

早めに気付けたので、楓花部屋を22℃*にして涼しい部屋で休ませる。 夜寝る頃には落ち着いたのでひと安心。

 

※6月 に体調を崩した時は、

ひどくて 夜から吐き気・ヨダレの症状💦

夜中も吐き気が止まらないみたいで、庭に出て草を食べたがる😥

翌日に嘔吐。救急でかかりつけ医の病院へ。

嘔吐物の検査・吐き気止めの薬(3日分)・療養食で様子見することに。

涼しい部屋で休ませて、この日は落ちついて眠れた。

お薬を飲んでからは吐き気・ヨダレ・嘔吐もなく安定している。

-----------------------------------------------------------

 

 

実は定期検査の前日の夜に、

吐き気をもよおして体調を崩していた楓花ショボーン

 

 

主治医の先生にも

※6月の症状 と前日(夜)の症状を話して

念入りに検査をお願いしました。

 早めに受付を済ませて、駐車場で呼び出し待ち🚗

 

今まで運転席の後ろ(後部座席)

楓花のベッドを置いて寝かせてたけど

冷え具合がイマイチ?なので

助手席側にして冷風を扇風機で送る感じにしました。

 

車楓花が安全で快適な場所を

日々、試行錯誤中。。

 

今回の検査は、

・レントゲン・心エコー・胸部腹部エコー

 

検査の結果は

僧帽弁の状態(血液の逆流の量)や

心臓のサイズも なんとか現状維持ができているそう☆

 

『引き続き、無理なく

本人(楓花)のペースで過ごしてくださいニコ

 

 

朝から検査とか いろいろ頑張ったから

疲れちゃったねにっこり

車に乗ったら、安心したのか寝ちゃったヒマワリ

 

帰りの車でも ぐっすりぐぅぐぅでしたクローバー