全国チェーン展開している、丸亀製麺。
(片手で数えられる程度しか行った事ないけど😏)
7月30日は、一部店舗を除き
「丸亀ファミリーホリデー」のため、“全店休業日“
だそうですね
(あるのか分からないけど、例えばショッピングモールなんかに入ってるインショップも・・て事ですよね?)
従業員の心身リフレッシュはもちろんの事、
従業員を支えるご家族や大切な人との充実した時間を過ごしてもらう為の会社施策
・・との事。
理念面はさておき
そうっっっ
これですよっっっコレっっっ
もう、ずっっっと‼️ 思ってる。
……「年中無休」という形態は、
どうにかならないのか と。
もう、30年近く?(もっと??)これが当たり前になってた訳だけど。
“働く側“でないと分からない、この大変さ。
常に“人員問題“を抱えてるのに、年中無休が変わらないって、どういう事よ。
私は、販売業だけど。飲食業やサービス業だって
同じだと思う。
なんでしょう… 店舗勤務の人間は、会社の為に
己を犠牲にし、精神崩壊するまで。もしくは死ぬまで店舗維持の為に働け。という事でしょうか。
例えば、2年くらい前からは。
東北地方でチェーン展開してるスーパーなんかは
元旦が店休になってます。
しかし、私が働いてるところは…母店が全国チェーンのスーパーなので、元旦店休にならない。
(母店が上記スーパーのところは、テナントも休みなので…私の会社でも、店舗勤務の人間も元旦休み。
同じ会社でも、こういう“差“が出てくる)
こんな事もあり、去年の冬あたりから思ってる事 💬
仮に「年中無休」が変えられなくても。
ラーメン屋さん とか、焼き肉屋さん
とか
あるいは・・医療機関(-ω- ?)のように。
午前営業(診療)午後営業(診療)みたいに、間に
“休業時間“というものを作るべき!!!!
1時間でもそれがあれば、その時間帯は人を置かなくていい訳だから。“完全な無人“がダメだったとしても、販売業からすればその時間帯は“レジ人員“を置かなくて済みます。たった1時間・・と思われるかも知れないけど。1時間でも、これはかなり重要なのです。
うちの店は現在、人員面で過去最大の「瀕死」状態。
そもそも、辞められると代わりの人が決まるまで約1年かかる。(まず、応募が来ない)
店休を作ってもらえないのか、営業時間を短縮してもらえないのか、退店させてくれと懇願した事もある。
・・全て、無理だった。
うちの会社は、SVを通してからでないとその先へ進めない暗黙のルール。
それを破って直接本社に掛け合ったりすると、
SVに叱られる。本社側も、店舗はまずSVに相談を・・の、姿勢。
皆結局、“自分の身を守りたい“から。
SVが “No🚫“ と言えば、それで終わり。
その「上」に悲鳴が届く事は、ない。
・・そうですか。じゃあ、死ぬまで店舗経営を続けろ。という事ですね。
仮にSVが別な人に変わっても、結果は同じ。
“同じ穴の狢。“
今現在、その状態。
店舗勤務の人間は。
店長のような管理職始め。フルタイムで働く社員。社員でなくても、社保加入で時間数を働いているスタッフほど、会社に殺される。
10時間程度の営業が当たり前。年中無休。
時間数を働いてる人間がいなくなれば、店…営業できませんけど そうなれば、どうするのでしょう
だから、時間数を働いてるスタッフほど辞められない。
壊れるまで。もしくは、死ぬまで。皆働かざるを得ないのです。
コンビニとか。24時間営業のとこなんて…想像を絶する地獄でしょう。
・・と、そんなこんなで。
丸亀製麺の記事を受け
「店舗」にも働き方改革をッッ と。
前々から思っていた胸の内を。
投稿してみる事にしました
しかし・・・・・
うちの会社はたぶん、重要なポストにいる方々は
皆“古だぬき“でしょーから。
後手後手は、目に見えている。
まぁ、無理でしょーね。
hideちゃんのD.O.D
(飲むか、死ぬか。)
ぢゃ、ないけど。
壊れるか、死ぬか。……ですよ。