グレーっ子長男は現在小3。
周りではちらほらと塾に通う子が出てきたみたい。
現在、うちの小学校は7割が中学受験するらしい。
近隣の小学校数校も近年はどこも5〜7割だとか。
同学年全体で、公文3年先取り、英検三級、準二級持ってますみたいな子がゴロゴロいる
うちも中学受験予定ではあるが…。
理由は、学区中学があまり評判よろしくないことと、確実に中学の内申点が取れないだろうから。
(でも仮に、その時仲良い友達と同じ学区の学校がいいと言い出したら、それでも良いと思ってる)
今でさえ通知表がボロボロなのでね
発達障害ゆえのうっかりは一生お付き合いするわけだし、彼なりに一生懸命やったとしても、同じ土台で争うにはやはり無理がある。
長男本人は科学や物理が大好きだから、そちらが充実している中学校に行きたいらしいけど、近年理系校の偏差値は何処もぐんぐん上がっていて…
(理系校の中に発達障害児でも相談に乗りますよ、受け入れますよと表明(とはちょっと違か?)している所を数校知ってるので、偏差値さえ届けばちょっと期待)
中学受験なさる方たちのブログを拝見すると、本当に驚くよね。
それぞれ悩みはあるものの、私からしたら子供らも本当によくこなしてるし、まず、親御様の熱意と努力が違う。
まず私が爪の垢を飲まなければならない戦慄
中学受験させたいなぁ〜と言いつつ驚くなかれ、長男、まだ九九が完璧じゃない
わぉ
まぁ、あとは八の段がどうにか出来れば良い所まではきているけれども。
宿題以外の勉強習慣も身につけさせられておらず、現状私が子育てで手一杯な状態をどうにかしないと、本当に中学受験勉強の前準備にさえ手が回っていない感がします。。。
のんびりマイペースな長男を心配して、早いうちから個別塾(集団は性格と技量的に無理)にでも入れようかと散々悩んだ(今もたまに悩む)けど、受験勉強に挑むにはまだあまりにも中身が幼く
知り合いの三兄弟受験させた先輩ママにアドバイスを聞くと、子の性格をきちんと汲んだ塾選びをしないと、子供の自尊心が傷付いて大変な事になるらしく、気弱だったり、のんびりタイプは早くから入れない、大手に飛びつきたくなるのは分かるけど、個別や小集団のフォローが手厚い所にすべし!と言う言葉を胸に刻んで、今日も焦る気持ちを抑え込んでいるわけです
せめてZ会や四谷大塚の通信でも…とも思ったけど、結局上記の私が子育てに手一杯で、一緒にじっくりやってあげられる余裕がないので入会せず。
長男絶対に自主的にやらないのでね。
でも、ママが一緒に教えてくれるならやらんでもないタイプなので、ただただ自分が不甲斐ないわけであります
発達障害の兄弟がいるご家庭は、どうやって時間のやりくりしてるんですかね?
長男も次男もそれぞれフォローしなくちゃいけない所が違って、最近は本当にてんてこ舞いというか
やっぱり次男がまだ3歳で、療育やら病院、家でのトレーニングなどなど、今思ったけど、私が3人に分身出来たとしても、それぞれ忙しくしている気がする
ブログ見ると凄いご家庭ばかり目につくけど、子も親も、ぬぼぉ〜っとしてるこんな家も、一応中学受験目指してるんだよと、優しい目で見守ってやってください。
言うだけはタダなのでね!
笑
とりあえず今年中の目標は、漢検9級、思考力検定9級の合格。
焦る気持ちを抑えて、身の丈に合った所からコツコツと。
あ〜〜、長男専用、次男専用、家事専用に分身したーいっ!