カズオ・イシグロの小説を映画化した「遠い山なみの光」を鑑賞映画

日本人の母とイギリス人の父のもとに生まれたニキは、大学を中退し、作家を目指しながらロンドンで暮らしていた。母の悦子(広瀬すず)は長崎で原爆を経験し、戦後にイギリスに渡った後、今は一人で生活している。悦子は訪ねてきたニキに対し、終戦間もない長崎で知り合った謎めいた女性・佐知子(二階堂ふみ)とその娘の夢をよく見るようになったと語り始める。(シネマトゥデイより)

 

カズオ・イシグロの長編デビュー作を映画化したヒューマンミステリー。

太平洋戦争終戦直後の長崎と1980年代のイギリスに暮らす女性が作家を目指す娘に戦後の長崎での経験を話し始めるというお話。

被爆したことを隠して結婚した女が、被爆したことで差別される日本からアメリカに渡ることにしたという謎の女と知り合い、交流するうちにその自由な考えに影響されるようになる・・

カズオ・イシグロ作品だからテーマが重い。

男尊女卑の時代、被爆したことの差別、日本にも未熟な時代があったってこと。