話題の作品「侍タイムスリッパー」を鑑賞映画

幕末の京都。剣豪として鳴らす会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)は、ある長州藩士を襲撃するように命じられて刃を交えるが、その瞬間に落雷に打たれて気を失う。目を覚ますと、新左衛門は現代の時代劇撮影所にいた。混乱しながら行く先々で騒動を起こし、江戸幕府が140年前に滅んだことを知ってがくぜんとした新左衛門は死を覚悟するが、この時代で生きることを決意する。自分には剣の腕しかないと、新左衛門は時代劇撮影所の門をたたき、斬られ役として身を立てていく。(シネマトゥデイより)

 

幕末の会津藩士が雷に打たれた拍子に現代にタイムスリップしてくるというSF時代劇。

侍の姿で時代劇の撮影所にやってきてしまうのは出来過ぎだけど、さすが、わずか1館から口コミで全国に広がった作品。ツッコミどころも満載だけど、面白かった〜

戦国時代や幕末にタイムスリップしてしまったり、侍が現代にやってきてしまうというお話はもはや珍しい素材ではないけれど、すごく分かりやすいし、見ておくべきとまではいかないけれど、損はしないよって感じ。

1話10億かけたという『SHOGUN 将軍』はもちろん面白かったし、往年の真田広之ファンとしてはエミー賞18冠が本当に誇らしいけれど、本作のようにもっと気軽に楽しめる時代劇?があってもいいのかもね・・