フランス映画「それでも私は生きていく」を鑑賞
サンドラ(レア・セドゥ)は、パリの小さなアパートで8歳の娘リンと二人暮らしをしながら、通訳者として働いている。父のゲオルグ(パスカル・グレゴリー)は哲学の教師だったが、病で視力と記憶を失いつつあり、サンドラは別居する母フランソワーズと共に父のもとをたびたび訪ねては介護にあたっていた。育児、介護、仕事で息をつく暇もないサンドラだが、旧友のクレマン(メルヴィル・プポー)と偶然再会し、彼と恋仲になる。彼女は恋にときめく一方で、病を患う父に対するやるせない思いを募らせる。(シネマトゥデイより)
レア・セドゥ主演の人間ドラマ。
教師だった父親が視力と記憶を失いつつあり、介護と育児、仕事に追われるシングルマザーのサンドラは亡くなった夫の友人と偶然再会し、恋に落ちるが、彼には家庭があり・・という物語。
夫を亡くしたわけでもないし、介護が必要な立場でもないけれど、きっと同じように悩むんだろうし、子供がいたとしても恋はするんだろうと思う。でも私は家庭があって都合のいい時だけ現れて、慌ただしく愛を交わすとか絶対いやだし、妻の元に帰る男を受け入れるほど心が広くない私はそれでも生きていくと言われてもね・・っていう感じ。ただ、本当にレア・セドゥが普通でいい。
原題は「Un beau matin」意味は「素敵な朝」、結局邦題を決めた人の意図が強すぎるのよ。