実話ベースの「ワース 命の値段」を鑑賞映画

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ発生直後、政府は被害者と遺族を救済するための補償基金プログラムを設立する。弁護士のケン・ファインバーグ(マイケル・キートン)は特別管理人を任され、約7,000人の対象者に支払う補償金額の算出作業を開始。しかし、ケンら弁護士チームは遺族それぞれの苦悩と向き合ううちに、年齢も職種もさまざまな犠牲者たちの「命の値段」をどのように算出するのか葛藤する。厳しい批判にもさらされる中、彼らは法律家として遺族たちのために奔走する。(シネマトゥデイより)

 

2001年のアメリカ同時多発テロの被害者と遺族に補償金を分配するために奔走した弁護士たちを描いた作品。

テロの犠牲者の補償金を、犠牲者が手にしたであろう金額から換算し、遺族たちに手渡す代わりに国や企業に対して訴訟を起こさないように根回しするという仕事をした弁護士たちのお話。

あの悲劇の裏でこんな出来事があったとは・・誰かがやらなければならない仕事をやっただけなのかもしれないけれど、訴訟大国アメリカならではという感じかな??

ある日突然奪われた家族の命に勝手に値段がつけられたら、遺族にしてみたら、飲み込めないというのも理解できるけど、生涯賃金はあるわけだし、それなりの補償をするのは当然のことだとも思う。でも一番大事なのは、気持ちに寄り添うってことなのね。

でもっておじいちゃんになったマイケル・キートンがいい。いぶし銀というのはこういうことさ。