辺見じゅんのノンフィクション「収容所から来た遺書」の映画化「ラーゲリより愛を込めて」を鑑賞
第2次世界大戦が終結した1945年。シベリアの強制収容所では、ソ連軍の捕虜となった山本幡男(二宮和也)ら多くの日本軍兵士たちが収容されていた。わずかな食料しか与えられず、零下40度という過酷な状況下で重労働を強いられる彼らに、山本は「生きる希望を捨ててはいけません。帰国の日は必ずやって来ます」と訴え続ける。山本の信念と仲間を思う行動に勇気づけられる捕虜たち。8年後、山本のもとへ妻からのはがきが届き、帰国の日は近いと感じる山本だったが、その体は病にむしばまれていた。(シネマトゥデイより)
第2次世界大戦終結後、ソ連軍の捕虜としてシベリアの収容所に抑留された山本幡男氏の最後の言葉を戦友たちが届けにくるという実話を映画化した作品。
にのは本当にいい表情するよね。
この作品の番宣でシベリアの収容所の話をたくさん見聞きしたけれど、日本史の授業でしか習ってこなかったことが、平和な日本でのほほんと暮らしていることが申し訳ないような気持ちになる。。
信じて待ち続けるってすごいなぁ・・
日本だって戦争中はひどいことをしてきたんだろうけれど、お互い様とは言えないし、今も海の向こうで起こっている戦争を思うと本当に切ない。