重松清の「きみ去りしのち」を読了
満1歳の息子を喪った「私」は、休職届を出し、旅に出た。前妻のもとに残してきた娘とともに。かつて「私」が愛した妻もまた、命の尽きる日を迎えようとしていたのだ。恐山、奥尻、オホーツク、ハワイ、与那国島、島原……“この世の彼岸”の圧倒的な風景に向き合い、包まれて、父と娘の巡礼の旅はつづく。決して消えることのない傷を抱えた時、いかにして人は人生を再開させるのか。鎮魂と再生への祈りを込めた、熱い傑作の誕生。(本のデータベースより)
一歳で息子を無くした夫が妻と向き合うことから逃避するために旅をする。命というものを見つめ直す旅ってことなのかな・・
祖父母、伯母、父、義父の死を間近で見て来たけど、子供を亡くした母のとしての喪失感というのが今ひとつピンと来なくて、妻の言動が理解できないまま終わるという何とも消化不良な感じ・・
まぁ重松作品だからそれなりに面白いのだけれどね。
心なんてしようと思って整理できるものじゃないし、前に進むしかないってことなんだよね・・・

満1歳の息子を喪った「私」は、休職届を出し、旅に出た。前妻のもとに残してきた娘とともに。かつて「私」が愛した妻もまた、命の尽きる日を迎えようとしていたのだ。恐山、奥尻、オホーツク、ハワイ、与那国島、島原……“この世の彼岸”の圧倒的な風景に向き合い、包まれて、父と娘の巡礼の旅はつづく。決して消えることのない傷を抱えた時、いかにして人は人生を再開させるのか。鎮魂と再生への祈りを込めた、熱い傑作の誕生。(本のデータベースより)
一歳で息子を無くした夫が妻と向き合うことから逃避するために旅をする。命というものを見つめ直す旅ってことなのかな・・
祖父母、伯母、父、義父の死を間近で見て来たけど、子供を亡くした母のとしての喪失感というのが今ひとつピンと来なくて、妻の言動が理解できないまま終わるという何とも消化不良な感じ・・
まぁ重松作品だからそれなりに面白いのだけれどね。
心なんてしようと思って整理できるものじゃないし、前に進むしかないってことなんだよね・・・