殺生石は、
玉藻の前に化けた九尾の狐が、
人々に災いをもたらす毒石となった物語
昔、中国や印度で
美しい女性に化けて世を乱し
悪行を重ねていた白面金毛九尾の狐が
今から八百年程前の
鳥羽天皇の御世に日本に渡来しました。
この妖狐は「玉藻の前」と名乗って朝廷に仕え
日本の国を亡ぼそうとしましたが、
時の陰陽師阿部泰成に、その正体を見破られて
那須ヶ原へと逃れて来ました。
その後も妖狐は
領民や旅人に危害を加えたので
朝廷では三浦介、上総介の両名に命じ
遂にこれを退治してしまいました。
ところが、妖狐は毒石となり毒気を放って
人畜に害を与えたので
これを「殺生石」と呼んで
近寄ることを禁じていましたが、
会津示現寺の開祖源翁和尚が
石にこもる妖狐のうらみを封じたので
ようやく毒気も少なくなった
と語りつたえられています。
九尾の狐は
日本全国有名な話ですが、
あくまでも伝承又は伝説であり
史実に基づいた話ではないそうです…
こちらもぜひチェック
Instagramはじめました!!!
Ameba きみこの生活切り売りBlog
きみこのホントのつぶやきTwitter
せきぐち きみこ Facebook