2月3日
節分 とは季節をわける
という意味があります。
節(季節の節目の)分(分け目)ということです!
ということは1年に季節は4つあるので、
節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
前日ということになりますね。
立春・・・春に向けて季節が変化する1日目。
立夏・・・夏に向けて季節が変化する1日目。
立秋・・・秋に向けて季節が変化する1日目。
立冬・・・冬に向けて季節が変化する1日目。
という事で、この4つの日を境に
季節が変化すると考えられていました。
旧暦ではこのように
1年の始まりは立春から始まる
と考えられていました。
しかし江戸時代ごろから次第に1月1日は
年明けということに価値を置きはじめた為、
立春は大体2月4日頃を指すようになりました。
2月4日が立春であれば、
2月3日が節分ということですね(゚ー゚)
また、季節の変わり目には
邪気が入りやすいと考えられており、
新しい年を迎える前に
邪気を払って福を呼び込むために、
宮中行事として追儺(ついな)
という行事が行われるようになり
(俗に鬼やらいや厄払いとも呼ばれます)
その行事のひとつ豆打ちの名残りが
豆まきというわけです(  ̄∇ ̄)σ
焼嗅 ( やいかがし )を
いまは飾る方は少ないそうです(´-ι_-`)
豆からの音
ヒイラギのとげ
鰯のにおい
が、鬼を払うと言われています!!(๑•̀ω•́ฅ)
昔から“臭いもの”や“尖ったもの”には
魔除けの効果があるとして、
祭事などによく用いられる風習がありました。
節分の場合、
魔は『鬼』、
“臭いもの”は『鰯の頭』、
“尖ったもの”は『柊の葉の棘』
を指し、
柊鰯によって鬼が家の中に入ってくるのを
防ぐことが出来るのです<(`^´)>
また、もっと具体的に、
焼いたイワシの臭いで鬼を遠ざけたり、
尖った柊の枝で
鬼の目を指すとも言われています
ヽ(ヽ ̄□ ̄))))) ヒイィィィ!!!
その年の恵方の方を向いて
願い事を唱えながらかぶりつく
恵方巻き(ㅅ˙³˙)♡
この「恵方」というのは
歳徳神(としとくじん)という
神様が居られる方向です(〃 ̄ω ̄)σ
歳徳神さまは、その年の
幸運や金運を司る神様で、
毎年居られる場所を変える方なんだとか
( *^艸^)
節分の日に食べる恵方巻きは
ある方角を見ながら黙って食べると
縁起がよいとされています。
その方角は毎年変わるのはそのためです。
2016年今年は、
南南東の方角を向いて食べましたŧ‹"(o'ч'o)ŧ‹"ŧ‹
正式に言うと
「丙(ひのえ)の方角 南微東」
と言われ、南と南南東の間を指し、
ほぼ南南東を向いて食べるということでした
皆さんは、
新しい年の始まり?として
豆まきや恵方巻きしましたか?
何もしなかった方?
まだ遅くない!
歳徳神さまは、いま南南東に
いらっしゃいますよ!
今からでも恵方巻きやってみてはいかがですか?
σ(´~`*)ムシャムシャ
2016年が、幸せな年になりすよぉーに
ヽ(・Θ・)ノ☆パン☆(・pq・)☆パン・・・(。-人-)
こちらもぜひチェック
Instagramはじめました!!!
Ameba きみこの生活切り売りBlog
きみこのホントのつぶやきTwitter
せきぐち きみこ Facebook