はじめての世界遺産ヽ(*^^*)ノ | フードファイター?いや、ナレーターですっ(笑)何を目指す、芸歴30年♡せきぐちきみこ

フードファイター?いや、ナレーターですっ(笑)何を目指す、芸歴30年♡せきぐちきみこ

ナレーターせきぐちきみこの日常を
全て書いていきまーす
仕事のこと普段の生活、食べること?!( 笑 )
赤裸々に全てオープンにっ∠( `✧ω✧)/
激絡み大歓迎です\(//∇//)\

誘っていただいて
世界遺産をみにいってまいりましたぁー
(∀\*))キャハ♪"



{033B5C4C-8DD1-4452-9B78-C6B6EFCA28C5:01}



世界遺産    
国宝  国指定史跡   国指定重要文化財
富岡製糸場


{F43C857F-64A7-4E26-BC82-BF890D0DDC71:01}

{F668286B-C4BD-40CE-8930-EF9743DCCDDC:01}

{5A12D801-1BC9-4567-A3AD-81BE065306A3:01}



明治維新を迎えたばかり、
殖産工業制作を掲げた政府が
急務としたのは
輸出品の要であった"生糸"の
品質改良と、大量生産を可能とする
器械製糸工場の導入と推進でした!

日本の工業は、製糸から始まったのです。

設立指導者の、ポール・ブリュナ
をはじめとした、
当初は10名ほどのフランス人を雇い入れ
器械製糸技術の指導が行われました


{53915BDF-9A70-4C52-8A8D-2E2D7DE45ED0:01}
↑ ポール・ブリュナ宅


技術伝習工女として
15歳~25歳の若い女性が募集され
彼女達は技術習得後
それぞれの地元で指導者として活躍したそうです。

当初は、工女募集の通達を出しても
なかなか人が集まらず、
それは、人々がフランス人の飲むワインを
血と思い込み
富岡製糸場へ入場すると外国人に生き血をとられる
というデマが流れたためだったそうです(笑)


115年間操業し続けた、製糸場
富岡製糸場

一貫して生糸の生産がおこなわれたことと
操業停止後も今日まで
ほとんど旧状を変じることなく
保存管理されてきたことにより
建造物は操業当初のままで残されています。



{AFF06D22-456F-4A19-B48C-0FD3C1648598:01}

{4AB65083-5B6C-4E0E-A4A5-C647B9A509C8:01}

{6340F39C-3F5C-4D9A-9D8F-1F05E4F0BCDA:01}



そして、
絹産業に関する文化遺産が数多く残り
これらのうち
富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴を
構成資産とする
「 富岡製糸場と絹産業遺産軍 」は
2014年のユネスコ世界遺産委員会で
世界遺産一覧表に記載されました。

詳しい説明はここまでにして、
世界遺産を目の前にして
過去のあるがままの姿で残る
富岡製糸場

赤レンガというよりオレンジ色をした
フランス積みをした東置繭所

{FEC9B9C5-E947-46F5-8566-59A7823060EC:01}

{979C6E18-3BFA-47DA-9767-7AF458772BAA:01}

{F8BDAD37-9754-44DD-A70C-C96A0B7F8FEB:01}

{9816E224-858A-494D-B22F-453011716CE4:01}



トラス構造という従来の日本にはなかった
柱が建物の中央にない広い空間を保ちつくられた
絹糸所


{AB545E08-18D1-40A5-979F-65C6DB37D9F9:01}

{719B36F7-8D6B-4FB2-AA55-61D0CB1D0CFF:01}

{7930FDD9-7B7E-4A4D-AEFB-379DE87137DF:01}

{D0CC426B-28A7-414D-8D43-38422FC3FA75:01}


一年中を通して
電気がまだなかったので
自然光でお仕事をしていたそうです。


{79DC5914-BEA3-4CFC-B0AC-A47A4D775B66:01}

{24296A2A-C7FE-4932-980C-D9903C22BB3A:01}

{10BD0E0E-32CD-430E-983D-5727D9F665EC:01}


大きな窓から
たくさんの光が入るよう
とても工夫されていました。


{45A77D2E-8335-49B3-A8F2-C83239E6DE84:01}



上を沢山の茹でられた繭が
お湯ごと運ばれていたそうです。


{9D04EC92-A48F-4FFD-996C-00A7773DF69B:01}

{09312568-4C28-46CF-92CC-28523F582080:01}



中に入るとタイムスリップをしたような
そんな空間が広がっていて
機械も全てそのまま残っていて
解説員の方の説明を聞きながら
まるで目の前に工女の方が今にも作業をはじめそうな
そんな錯覚におちいる
素敵なタイムスリップ気分を味わえました。


{AEB26F3D-B5BC-45E6-A86A-10DD32DC7847:01}

{657432E9-2F01-45EB-BB3A-A4B9EBBC3535:01}

{0838CEC6-1B9A-4783-9737-EA8240557C32:01}




皆さんもぜひ
自分の目でみて
足で歩いて感じてみてくださいっ
世界遺産をっ✧(✪д✪)✧



{3F60E01F-2821-4E12-B418-35E6C6F88795:01}

下まで撮れず(ノ∀`笑)