こんな記事みつけたので
ニュースで報道もされていますが
渋滞により被災地への救援物資の輸送が遅れています
特に首都圏の方は
不必要な自動車移動、列を成してのガソリン給油、過剰な食糧の買い溜めを控えてください!
仙台市役所防災情報ページより
「被災地とその周辺においても
自動車での外出は控えてほしい」そうです
(それ以外にも必要な情報がたくさん載せてあります)
元陸上自衛官で
現在トラック運転手をしながら予備自衛官をしている方から
皆さんに伝えてほしいメッセージを頂きました
現場の貴重なご意見を
わかりやすく書いて頂きましたので是非ご一読願います
以下転載文
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
救援物資及び輸送能力は
今の国・企業・団体の努力だけで賄う事が出来ます
現状既に行動に移りつつ有ります
では何故被災地に救援物資等が届かないのか?
テント・寝具類・生活必需品・食料・医薬品・燃料その他
備蓄がありますし保有品でほぼ足ります
おかしくないですか?
物資は有る→
行動に移ってる→
足りない?何故??
理由は簡単です!
皆さん実際に何にもしてないと思っていますが
実際には救援の邪魔をしてるのです
首都圏のここ数日の
ガソリンスタンドでの渋滞・食料の買い溜め
全て被災者支援の障害になっています
何かあった時の為にガソリンを満タンにしたいと
並んでも渋滞しても無理矢理入れる、
停電があるからと
不必要な買い溜めをする
この行動によって
救えるはずの命が救えなくなるかもしれないのです
ガソリン・食料品が無い→
いつもより補充しなければ足りない→
車が増える・道が混む→
燃料を入れるのに時間がかかる→
必要な車両が足りなくなる
それでも
救援物資輸送・首都圏に納品しなきゃ→
1日4回納品ある所、渋滞で2回しか納品されなかった→
いつもの倍頼む→
積み降しに時間が懸かる→
配達回数が減る→
物が足りなくなる!
実際毎日!
大型トラックが被災地に向かって何十台と向かってます
ですが首都圏での渋滞・物不足解消その他の要因で
救援物資が届く迄に被災地の在庫が無くなってしまうのです
トラック運転手は不眠不休で頑張っています
ですがこのままでは何も解決しません
無理にガソリンを入れないで下さい、必要の無い買い溜めしないで下さい
是非一言。この言葉をブログに、書き加えて頂けませんでしょうか?
追伸。
もしかしたら私は
救援物資輸送の前に予備自衛官の方で現地に行くかも知れませんが
その時は皆さんの分まで被災者の方の為に頑張って来ます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうして休みなく身を削って働く
自衛隊や運転手の方々がいて
初めて募金や献血など私達の活動が現地にまで届きます
すべての活動が無駄にならないよう
ひとりでも多くの命の為に
ご協力お願い致します