お仕事ではないですが、所属している建築士会の研修会みたいなものが、先週土曜日にありました。
「建築士の集い」という研究集会で、講演会や街歩きやら意見交換会を行います。
今回は、佐賀でありました。
毎年、各県が持ち回りで開催します。
九州ブロック、中四国ブロック、近畿ブロック…など各ブロック内で行われるので、全国大会よりも小規模な大会です。
まずは、各県の地域実践活動の報告から始まります。
それぞれ、こんな活動をしています、という発表です。
発表が終わった後は投票があり、1位の県は、全国大会で発表します。
今年は開催県の佐賀が1位でした。
(私は福岡県のがいいと思ったんだけどなぁ。3位でした)
その後、大会参加者は4つの分科会に分かれます。
私は、希望は諸富家具の見学だったのですが、希望者多数だったので、講演会の方にまわされました。
テーマは「建物再生と建築士」で、オープン・エーの馬場正尊氏の講演でした。
かなり面白かったです。
空家や空き店舗をリノベーションして生まれ変わらせるという取組をしてらっしゃる方で、
沢山の事例を紹介していました。
面白くてあっという間でした。
ただ、地方では難しいだろうなぁ…。空き物件ばかりだし…(笑)
あと、リノベーションに耐えうるかってのもあるし(老朽化とか耐震とか…)
まだまだ、課題は沢山ですね。
良い刺激を受けた後は、佐賀牛を食べたり、佐賀の夜を満喫しました♪
(でも、佐賀駅から、中心市街地が遠いよ。めちゃ歩いた…
w)
さて、来年の開催地は宮崎です。
参加してよかった!勉強になった!等、感じてもらえるようなものにしないとです。
「建築士の集い」という研究集会で、講演会や街歩きやら意見交換会を行います。
今回は、佐賀でありました。
毎年、各県が持ち回りで開催します。
九州ブロック、中四国ブロック、近畿ブロック…など各ブロック内で行われるので、全国大会よりも小規模な大会です。
まずは、各県の地域実践活動の報告から始まります。
それぞれ、こんな活動をしています、という発表です。
発表が終わった後は投票があり、1位の県は、全国大会で発表します。
今年は開催県の佐賀が1位でした。
(私は福岡県のがいいと思ったんだけどなぁ。3位でした)
その後、大会参加者は4つの分科会に分かれます。
私は、希望は諸富家具の見学だったのですが、希望者多数だったので、講演会の方にまわされました。
テーマは「建物再生と建築士」で、オープン・エーの馬場正尊氏の講演でした。
かなり面白かったです。
空家や空き店舗をリノベーションして生まれ変わらせるという取組をしてらっしゃる方で、
沢山の事例を紹介していました。
面白くてあっという間でした。
ただ、地方では難しいだろうなぁ…。空き物件ばかりだし…(笑)
あと、リノベーションに耐えうるかってのもあるし(老朽化とか耐震とか…)
まだまだ、課題は沢山ですね。
良い刺激を受けた後は、佐賀牛を食べたり、佐賀の夜を満喫しました♪
(でも、佐賀駅から、中心市街地が遠いよ。めちゃ歩いた…

さて、来年の開催地は宮崎です。
参加してよかった!勉強になった!等、感じてもらえるようなものにしないとです。