試験終わって、彼氏くんとデートした後、家に帰ってから、再現図を作りました。
去年も一昨年も、描き切れずに終わってしまったので、再現図をしっかりとは作ってませんでした。
明後日、学校にて検討会(?)みたいなのがあるので、先生に見せるのも兼ねて、
1/400スケールで、平面図と断面図のみ。伏図はめんどいし、いいや(笑)

こんなんです。わかりにくい事この上ないですがw
介護老人保健施設。
やっぱり、今年たくさん依頼がきた、老人ホームの仕事が役だってます。
イメージがしやすかった!
今日の流れを記録として残しとこうと思います。
7:50 起床。昨夜は12時前に床についたのに、やっぱり1時ぐらいまで眠れず。
朝ごはんをしっかり食べて、テレビを見ながら母と談笑。
9:30 家を出る。大音量でAngeloを流しながら運転。緊張しないように(笑)
そうそう、気温もちょうど良かったので、サンダルをチョイス。
いつも、製図する時は裸足で描いてたので、「いつも通り」を貫いてみたw
10:00 試験会場に到着。先生も来てる。
会場内は、日建の生徒が大半。今年の受験者は36名かぁ。
10:30 製図板のセッティングも終え、友達と彼氏に電話。緊張をほぐしてもらう。
先生と日建生たちが外で談笑してたので、輪に入れてもらうw
11:00 試験開始。以外と緊張していない。
解答用紙2枚に、受験番号と名前を書き、いざ、問題文に目を通す。
敷地は整形で、方位も振ってない。南が公園で、東西に集合住宅か。
バルコニーがわざわざ描いてあるから、これに注意だなぁ。
あれ、床面積の合計が3,400~4,000㎡って、練習課題より大分でかいなぁ。。。
あ!療養室が2種類!てか、4床室!がーん。ユニット型じゃなかった。
廊下の幅が、狭められないじゃーん。
それに、要求室の欄、入所部門とデイケア部門で分かれてない。
これは、ちょっとめんどいなぁ・・・
駐車場は車いす使用者用と送迎車用とサービスか。。。あ、送迎車が大きい!
これは、いつものパターンだと、ピロティ内に収まらないかも・・・。
設備は、空調と給水方式は指定されてるのか。ふむふむ。
記述問題は・・・、やっぱり災害に対する問題来たなぁ。大震災の後だからな。よし。
なんとなく、どれも書けそうかな。
11:15 一通り、蛍光ペンでマークしながら読み終え、建物の配置計画に取り掛かる。
所要室の床面積と敷地の寸法を見比べつつ、6m、7m、8mのスパンを組み合わせて、
主に基準階の配置を考えながら、計画。
やっぱり、駐車場がうまく収まらない。
母上の、「利用しやすさとか細かいことに拘らずに、素直に問題を解くのよ!」の
言葉を頭の中で復唱しつつ、ぐりぐりと問題用紙の敷地図に描き込んでいく。
11:40 ここで時間を確認。
だめだ。悩んでる場合じゃない、とピロティにすることを諦め、駐車場には
奥行きのある庇をかけることにし、スパンも6m×8mで行くことに決める。
11:55 基準階の療養室がどうしてもスッキリ収まらないので、
思い切って、床を1m跳ね出す計画にする(断面図がめんどくさいなぁと思いつつw)
床面積を確認し、ちびコマで、所室を割り当てていく。
廊下幅を3.5mにすると、部屋が小さくなり、要求面積と合わなくなるので、
柱を寄せて(引っ込めて)、廊下の有効幅員を確保することに(描くのがめんd・・・)
12:20 時間を見て、ちょっと焦る。ちびコマで作った平面計画を1/400スケールに描きだしていく。
1、2階で妙にあまるスペースに要求されてない室を作っていく(笑)
記述問題とも絡めていかないといけないので、何度か所室の位置を変更。
13:15 エスキース完了。急いで記述に取り掛かる。
の前に、朝買ってきたカフェオレを飲んで頭を切り替える(2秒ほどw)
14:25 記述問題完了。トイレに行く。少し離れているので走っていくw
14:30 製図に取り掛かかる。この時点で残り3時間ということに、定規で描いていくか、
フリーハンドで描いていくか迷う(5秒ほど)
とりあえず、基準線と柱型、寸法線を描きながら考えることにする。
14:50 伏図は定規にしようと思い、外壁以外を描き出す。
はっと気付いた時には、平面図の階段周りとかを定規で描いていた(笑)
ので、平面図も定規で描き、断面図はフリーハンドで描くことに決定。
16:00 主な壁と伏図を描き終え、先に断面図にかかる。
やはり、跳ね出した1mと、後からくっつけた1.5mのバルコニー部分が面倒。
小梁がこうで~あぁで~と考えつつ、ぐりぐり描く。
エスキス時に余裕があれば、軽く断面も描いておけたのに・・・!
16:50 流石に、そろそろ室名を描き始めないとヤバイと思い、スピードアップ。
1階完了~、2階完了~、3階・・・で指が攣りそうになる(笑)
プルプルして上手く力が入らないw
17:20 10分前ですのアナウンス。どっきーん!残り、伏図の記号と断面図の室名が残ってる!
ひぃ~と思いつつ、自分史上、最悪に汚い字で殴り書き(笑)
きっと読めるさ!w
最後、少し、白っぽい部分が残る配置図に植栽を描き込んでいく。
17:30 試験終了。おつかれさまでした。ぐったり。
解答用紙が回収され・・・ぁあ!庇!!庇を描いていないぃ~~~と思わず、頭を抱えるw
声も出せずに悶絶していたら、前の席のなんとかさん(名前覚えてないのw)に笑われるw
まぁ、でも、もう終わったこと。何点の減点で済むかなぁ。。。ぐらいで考えるのやめるw
こんな感じでした(笑)
参考にしていたブログ(一級製図試験のメンタル強化系のもの)に、当日のことを
イメージトレーニングしたり、こうやって再現するのに、試験を客観的に分析しながら解くといい
みたいなことが書いてあって、私もやってみました。
今年は、どれ(電話?服装?談笑?)が功を奏したのか、緊張せずに挑めたので、
こうやって、思い返しても
「あぁ、ここで、こんな風に判断したなぁ」とか思い出せるので、
ちょこちょこミスはあったけれど(描き漏れとか)、一応、冷静に自分の実力が出せたのかなって
思います^^
母に報告の電話を入れたら、「お~、よく描き上げたね~。よし、じゃあ、後はもう、宝くじに当たるのを待つ感じでね」と言われた。
宝くじって、だいぶ、確立低くね?!笑。
なにはともあれ、今年度の試験は終わりました。
応援してくれた皆様、支えてくれた家族や彼氏や友達、
一緒に励んだクラスの人、根気強く教えてくれた先生がたに感謝です!
ありがとうございました。
尚、結果発表は12月15日あたりです。
良い報告ができるといいな~。
去年も一昨年も、描き切れずに終わってしまったので、再現図をしっかりとは作ってませんでした。
明後日、学校にて検討会(?)みたいなのがあるので、先生に見せるのも兼ねて、
1/400スケールで、平面図と断面図のみ。伏図はめんどいし、いいや(笑)

こんなんです。わかりにくい事この上ないですがw
介護老人保健施設。
やっぱり、今年たくさん依頼がきた、老人ホームの仕事が役だってます。
イメージがしやすかった!
今日の流れを記録として残しとこうと思います。
7:50 起床。昨夜は12時前に床についたのに、やっぱり1時ぐらいまで眠れず。
朝ごはんをしっかり食べて、テレビを見ながら母と談笑。
9:30 家を出る。大音量でAngeloを流しながら運転。緊張しないように(笑)
そうそう、気温もちょうど良かったので、サンダルをチョイス。
いつも、製図する時は裸足で描いてたので、「いつも通り」を貫いてみたw
10:00 試験会場に到着。先生も来てる。
会場内は、日建の生徒が大半。今年の受験者は36名かぁ。
10:30 製図板のセッティングも終え、友達と彼氏に電話。緊張をほぐしてもらう。
先生と日建生たちが外で談笑してたので、輪に入れてもらうw
11:00 試験開始。以外と緊張していない。
解答用紙2枚に、受験番号と名前を書き、いざ、問題文に目を通す。
敷地は整形で、方位も振ってない。南が公園で、東西に集合住宅か。
バルコニーがわざわざ描いてあるから、これに注意だなぁ。
あれ、床面積の合計が3,400~4,000㎡って、練習課題より大分でかいなぁ。。。
あ!療養室が2種類!てか、4床室!がーん。ユニット型じゃなかった。
廊下の幅が、狭められないじゃーん。
それに、要求室の欄、入所部門とデイケア部門で分かれてない。
これは、ちょっとめんどいなぁ・・・
駐車場は車いす使用者用と送迎車用とサービスか。。。あ、送迎車が大きい!
これは、いつものパターンだと、ピロティ内に収まらないかも・・・。
設備は、空調と給水方式は指定されてるのか。ふむふむ。
記述問題は・・・、やっぱり災害に対する問題来たなぁ。大震災の後だからな。よし。
なんとなく、どれも書けそうかな。
11:15 一通り、蛍光ペンでマークしながら読み終え、建物の配置計画に取り掛かる。
所要室の床面積と敷地の寸法を見比べつつ、6m、7m、8mのスパンを組み合わせて、
主に基準階の配置を考えながら、計画。
やっぱり、駐車場がうまく収まらない。
母上の、「利用しやすさとか細かいことに拘らずに、素直に問題を解くのよ!」の
言葉を頭の中で復唱しつつ、ぐりぐりと問題用紙の敷地図に描き込んでいく。
11:40 ここで時間を確認。
だめだ。悩んでる場合じゃない、とピロティにすることを諦め、駐車場には
奥行きのある庇をかけることにし、スパンも6m×8mで行くことに決める。
11:55 基準階の療養室がどうしてもスッキリ収まらないので、
思い切って、床を1m跳ね出す計画にする(断面図がめんどくさいなぁと思いつつw)
床面積を確認し、ちびコマで、所室を割り当てていく。
廊下幅を3.5mにすると、部屋が小さくなり、要求面積と合わなくなるので、
柱を寄せて(引っ込めて)、廊下の有効幅員を確保することに(描くのがめんd・・・)
12:20 時間を見て、ちょっと焦る。ちびコマで作った平面計画を1/400スケールに描きだしていく。
1、2階で妙にあまるスペースに要求されてない室を作っていく(笑)
記述問題とも絡めていかないといけないので、何度か所室の位置を変更。
13:15 エスキース完了。急いで記述に取り掛かる。
の前に、朝買ってきたカフェオレを飲んで頭を切り替える(2秒ほどw)
14:25 記述問題完了。トイレに行く。少し離れているので走っていくw
14:30 製図に取り掛かかる。この時点で残り3時間ということに、定規で描いていくか、
フリーハンドで描いていくか迷う(5秒ほど)
とりあえず、基準線と柱型、寸法線を描きながら考えることにする。
14:50 伏図は定規にしようと思い、外壁以外を描き出す。
はっと気付いた時には、平面図の階段周りとかを定規で描いていた(笑)
ので、平面図も定規で描き、断面図はフリーハンドで描くことに決定。
16:00 主な壁と伏図を描き終え、先に断面図にかかる。
やはり、跳ね出した1mと、後からくっつけた1.5mのバルコニー部分が面倒。
小梁がこうで~あぁで~と考えつつ、ぐりぐり描く。
エスキス時に余裕があれば、軽く断面も描いておけたのに・・・!
16:50 流石に、そろそろ室名を描き始めないとヤバイと思い、スピードアップ。
1階完了~、2階完了~、3階・・・で指が攣りそうになる(笑)
プルプルして上手く力が入らないw
17:20 10分前ですのアナウンス。どっきーん!残り、伏図の記号と断面図の室名が残ってる!
ひぃ~と思いつつ、自分史上、最悪に汚い字で殴り書き(笑)
きっと読めるさ!w
最後、少し、白っぽい部分が残る配置図に植栽を描き込んでいく。
17:30 試験終了。おつかれさまでした。ぐったり。
解答用紙が回収され・・・ぁあ!庇!!庇を描いていないぃ~~~と思わず、頭を抱えるw
声も出せずに悶絶していたら、前の席のなんとかさん(名前覚えてないのw)に笑われるw
まぁ、でも、もう終わったこと。何点の減点で済むかなぁ。。。ぐらいで考えるのやめるw
こんな感じでした(笑)
参考にしていたブログ(一級製図試験のメンタル強化系のもの)に、当日のことを
イメージトレーニングしたり、こうやって再現するのに、試験を客観的に分析しながら解くといい
みたいなことが書いてあって、私もやってみました。
今年は、どれ(電話?服装?談笑?)が功を奏したのか、緊張せずに挑めたので、
こうやって、思い返しても
「あぁ、ここで、こんな風に判断したなぁ」とか思い出せるので、
ちょこちょこミスはあったけれど(描き漏れとか)、一応、冷静に自分の実力が出せたのかなって
思います^^
母に報告の電話を入れたら、「お~、よく描き上げたね~。よし、じゃあ、後はもう、宝くじに当たるのを待つ感じでね」と言われた。
宝くじって、だいぶ、確立低くね?!笑。
なにはともあれ、今年度の試験は終わりました。
応援してくれた皆様、支えてくれた家族や彼氏や友達、
一緒に励んだクラスの人、根気強く教えてくれた先生がたに感謝です!
ありがとうございました。
尚、結果発表は12月15日あたりです。
良い報告ができるといいな~。