mixiには書いたけれど、こっちでも報告しときます。

7月26日にあった、1級建築士の学科試験。

自己採点(してもらったのだけど)の結果です。


香菜 さんの採点結果をお知らせします。

計画 … 18/20点
環境・設備 … 12/20点
法規 … 25/30点
構造 … 23/30点
施工 … 21/25点
合計得点 … 99/125点でした。

採点結果は当学院が独自に判定したもので、
(財)建築技術教育普及センターとは一切関係ありません。
合否は合格発表日までお待ちいただきご確認ください。

と、いうことでした☆


環境・設備の基準点が11点(学院予想)なので、ギリギリ?


※各科目毎と合計に基準点が設けられていて、それぞれをクリアしないと、

ひとつでも基準点に達していなかったら、不合格になるのです。

ちなみに学院の予想では、

計画・・・11/20点

環境・設備・・・11/20点

法規・・・16/30点

構造・・・16/30点

施工・・・13/25点

全体(合計)・・・84/125点(だったと思う。曖昧w)


でも、今年から制度が変わったので、わかりません。

基準点が13点になってしまったら、不合格です。

無いような気もするけど。。。

去年までの基準点が13/25点だったし・・・(希望的観測


その年の受験者の平均点によっても、基準点が補正されるので、

「皆、平均点下げてくれー」とかセコイことを考えてしまうw

(実際、当日、試験を受けに来てない人が何人かいたけれど、

どうせ諦めてんなら、受けに来て平均点下げろやって思ったw)


とりあえず、10月末の製図試験(2次試験)に向けて、頑張ります。