もともとファッションを仕事にしていました。

服を大量に買い、大量に処分。

この繰り返しに違和感を感じるようになり

たくさん服を持つことを手放し始めます。
そんな時ニューヨークでの生活がスタート。
物価が高い!高すぎて服が買えなくなります。
でも困りませんでした。服はそんなに必要ナカッタ。
わたしのミニマルライフはこんな経緯で始まります。

必要以上の服やモノがなくなって見えてきたこと、
できるようになったことを書いていきます。







120センチ幅の外クローゼットに

なってから、1年以上が経ちました。



今のところリバウンドなし。
それどころか、さらに減っていますにっこり


わたしが目標にしたのは
とにかく「今着る服だけにする」。


もう、こんな簡単、シンプルなことなのに
これがやたらと、死ぬほど、難しい真顔


今着るだけ、今着るだけ、と
ぶつぶつ唱えながら整理整頓していっても、
気づいたら、、、


この服はもし○○に呼ばれたときに。
この服はもし子どもが日本の学校に入って、
入学式とか参観日とかがあったら、、、、


気づいたら
まだ見ぬ未来を想像(創造?ニヤニヤ)し、
その未来に着る服の心配をしている。

そして。
ここから先がさらにビックリなのですが、
まだ見ぬ未来の服にも
着まわしを考えちゃったりしていたこと笑い泣き


まだ入ってもいない学校の
参観日コーデを考えるなんて、
そして、それのバージョンまで
考えていたなんて、、、
冷静に考えたら笑っちゃう話なのですが、
笑っちゃうことを真剣にやっていたんです。


それほど服が多かった。
きっとそれが原因でした。


服がギッシリ入っていたころ。

整ってはいるけれどどれもさほど着ていなかった。

ストールの数は圧巻。



持っている服たちの
行き先がないと認めたくなくて、
なんだかんだ理由をつけて
持っている服には意味があると
思いたかったんだと思います。




でも。
そうやって大事に温めておいた服を
未来の自分に着せても、、、
あんまりいいことはなかった。

写真を見返してみると
古さが際立っていたり、残しておいた服を
そのまま着ていることを再確認しただけ
だったり。。。

なんとかその場をしのいだコーデに
なっているだけだったネガティブ



未来のために服を残してもいいことはない。


これを一生懸命思い出しながら
わたしは「服は今着るだけを」を
実現しました。




参考にしていただければ
幸いです。

最後までお読みくださり
ありがとうございました。


お問い合わせはこちら下差し


フォローはこちらから下差し