低月齢での寝返りが、危険レベルなわけ | ネガティブを強みに!自分を全肯定して生き直そう!

ネガティブを強みに!自分を全肯定して生き直そう!

ネガティブでも、自分嫌いでも、本当の自分を知れば、そのネガティブが強みになります♪癒さないセラピー&ネガティブが強みになるセラピーで、自分基準で生きられるようになるサポートをしていきます。

低月齢での寝返りが、危険レベルなわけ

こんばんは。

増田友美です。


予防接種・ワクチンについて考えてみよう
(無料)


お久しぶりのブログとなりました~。

ここの所、子供の進路のことで心身の疲労があり、
免疫が落ち、子供から風邪がうつってしまいまして^^;

しばらく、メルマガやオープンチャットの配信のみ、としていました。

ここ半年の諸々がグワッとやって来た感じで、
久々に、横になって休むことを余儀なくされた1週間でした(笑)

でも思うのがね、仕事をしていると、交感神経が優位になるのがわかるんですよ。

風邪の症状をあまり感じないというか。

そうやって、風邪を引いても無理に仕事をして、ぶっ倒れる現代人が多いというわけですね。

私は、風邪薬は一切使わないので、今回も、ホメオパシーと水分補給、アロマ、あと何もしないことで、乗り切っています♪


さてさて。

先日、Facebookに投稿したことなのですが。

子育てコミュニティで、びっくりな投稿を見ましてね。

何かというと、

『3ヵ月で寝返りしました~♪♪』
みたいなやつです…。


そしてその反応は
『早い!すごいですね~♪』

それを見て、恐ろしくなってしまってね。



寝返りに限らずですが、
『すごーい!早~い!』
っていう方に目が向きがちです、私たち親ってば。

『這えば立て立てば歩めの親心』って言いますしね^^;

でもね、赤ちゃんの発達って、飛び級って無くて。

そして早いことがいいことではなくて。

大事なのは、正しく、一つずつ発達していく事。なの。

だからね、3ヵ月とか低月齢で寝返っちゃう子はまずいわけ。


(一般的に生後5カ月で寝返りをします。もちろん個人差ありです)

3ヵ月とか低月齢で寝返っちゃう子って、こんな体勢じゃない?


(画像素材サイトから)

この画像の赤ちゃんは、月齢は大きいですが、これを低月齢の赤ちゃんの姿勢だと思って見てみてください。

この、反った姿勢。
ここから、反って反って反って、コロンとひっくり返る。

これが低月齢での寝返りです。


これがまずいの。

そもそも、低月齢の赤ちゃんは、身体を反りません。

反ってしまうということは、その前の段階で、骨格がゆがんでしまっているという事なの。


正しい寝返りは、こうです。


腰をひねる。


上半身をひねる。


肩が抜ける。


これ、我が家の三男、4か月の終わりころの写真です。

このように寝返っていない場合、注意が必要。


私が、3ヵ月で寝返ってしまった子の投稿を見て、危機感を感じ、
投稿したのがこれ。

imageimageimage

ここの投稿にも書いていますが、生後3カ月で寝返った方のブログで見た
いわゆる「寝返りの練習になったと思われる習慣」
を見て驚愕したのもあるんです。

その人が、って言う事じゃなく、
3ヵ月で寝返ってしまう子って、大体が、
不機嫌、泣いた時の反りかえり、丸く抱っこできない、便秘など
あるんですが、
そうなってしまう原因があるのです。


・新生児からの縦抱っこの抱っこ紐、使ってなかった?
・抱っこ紐じゃなくても、縦抱っこしていない?
・首も腰も据わらないのに、座る姿勢にさせていない?
・授乳の時、赤ちゃんが変な姿勢になってない?


本来、寝返りをするようになる頃って、フットリガードと言って、
自分の足を持って口の方に持っていくあそびを
赤ちゃんは良くするようになります。

これをしない。っていうことからも、骨格のゆがみは見つける事もできます。

とにかく、赤ちゃんの発達は、
『標準より早い』のがいいことなのではなく、
『正しい体勢になっているか』を見てほしい。


ズリバイやハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、独り歩き、
と、これから発達していくけれど、
どこかでつまずけば、その後の発達にも影響が出ます。

それだけではなく、さっきも書いたように、
不機嫌や、反り返り、便秘もあるし、
内臓にも負担がかかる。

そして、歯にも影響があるのです。




どこかで発達に影響が出てきたとき、
この、低月齢の寝返りの時まで遡れる人って、
赤ちゃんの骨格や発達をよく知っている人でないと、できません。


目の前の発達にしか目が言っていないと、気づけないんですね。

だから、本当に、早いうちに気づいてほしいし、
そうならないように、新生児からの抱っこや、赤ちゃんの体勢について、
親になる全員が、知らなくてはいけない事なんです。


子供の発達がどこかでつまずくと、
特に赤ちゃんが不機嫌だったり、「なんか変」って言う状態は、
ママの精神状態を著しく弱めてしまいます。

ママの精神状態が弱ってしまうのは、できるだけ避けたいこと。ですよね。



3か月の寝返りは、決して賞賛されることではなく、
むしろ、危険レベルだということ、
このブログを読んでくださった皆さんが、知っていただければと思います。


身近に、赤ちゃんを育てている方、産んだばかりの方、これから産むよ、
っていう方がいらっしゃったら、
ぜひ、そこのところ、お伝え願えたら、幸いです。


◆私が代表をしています、市民活動団体では、
抱っこや赤ちゃんの姿勢についても、お伝えをしています。

現時点で、お話会の開催予定はありませんが、リクエストにより、開催も可能です。

ご希望は遠慮なく、問い合わせフォームまたはLINEからお知らせください^^




★YouTube始めました♪
育児セラピスト とむとむ






LINE公式アカウントの登録はこちら!



◆メル マガ登録はこちら。
【ワタシ流こそだて】メル マガ

子育て支援の輪 羽ぐくみ(はぐくみ)


子どもを守る防犯・小学生バージョン
10月27日(火)
オンライン開催
(残4)

味噌仕込みの会
11月29日(日)
(満席)