病院は清潔が当たり前。
不衛生であることを疑ったこともありません。
それなのに
歯科治療・水に細菌。機器に滞留し増殖。
そんな記事が読売新聞の夕刊記事で掲載されました。
これ。とてもコワイですよね。
歯医者さんの水といえば
ユニットチェアから出てくる、そしてうがいをするあの水です。
何も考えたことなかったけど
何回もうがいをする、あの水が多くの細菌を増殖した配管から出てきて
汚染水となっているという内容なんです。
確かに歯科医院のユニットチェアは固定されていて
下に配管、そしてその中を水が行き来してます。
使用していない場合は、もちろん循環せずに滞留。![]()
歯医者さんが口の中の虫歯を削ったり、クリーニングしたりしている際に
飛び散る唾液や虫歯菌を考えても、なんだか恐ろしくなってきますよね。
体には細菌から身を守る免疫機能が備わっているとはいえ
大量の細菌にさらされている事実は変わらない。
厚生労働省歯科保健課は
歯科で使う水も水道法の水質基準を満たすことが重要だとし
水の排出に加えて消毒液の注入も示されているが費用対効果も含め研究が尽くされたとはいえない。
今後、国の研究費などで対策を研究していきたいとしている。
としています。
歯医者さんに行くのが恐ろしくなるような、この事実。
小さい子供や高齢の方は免疫力も低く、さらに不安。
早く安心して歯医者さんに通えることを願います。
レビューブログさんの情報をもとに書いています。
