社会保険労務士の木代です。

 

 

 

私は現在の職場に第二新卒で実務未経験の状態で入社し、入社1ヶ月満たないうちに前任の係長が突然退職し、次々に先輩方の退職が相次ぎ、引継ぎ無し・他者からの教育無しの状態で約300人分の給与計算をすることになりました。

 

 

社労士試験勉強していたんだから当然できるでしょ、わかるでしょと言われればそれまでです。入社当時は給与ソフトが昭和なオフコンでCSV出力も出来なかったですし、「手取り計算」という特殊な方式の給与形態の人達も一部いて複雑でしたが、とにかく自分でやるしかなかったです。もちろん給与計算だけが仕事ではありませんし、睡眠時間3時間の生活が続いていました。

 

 

前職は個人経営の法律事務所で離婚調停等の資料のタイピングが多かったので、そこで身に着けた唯一のスキルはタイピング技能検定(イータイピングマスター)1級合格レベルのPC入力速度のみであり、当時はExcelの関数も知らないものだらけでした。

 

 

入社3ヶ月後に社労士試験合格が判明し、翌年夏に4日間の「事務指定講習」を受けましたがすぐには社労士にならずに(金銭面の問題で登録するか悩み)、2年の実務経験を経て勤務社労士(企業内勤務社労士)となりました。

 

 

 

キー