最先端の『神器』を入手!! | やっぱり、プラが好き!

やっぱり、プラが好き!

タイのお寺の御守というべき「プラクルアン」(プラ)にハマって、ブログをはじめました。主に、プラの取得やプラに関することを徒然なるままに記録していきます。
プラを日本中に広めることが夢です!

今年も残すところあと半月となりましたねぇ。

そんな中、未明に米国FOMCでが開催され、パウエル議長が景気後退と先行きの金利見通しを弱気に修正したことから対ドルベースで急速な円高が進み、併せて対バーツでも円高が進んだようです。タイ中銀も前回から利上げをストップし、景気後退懸念が出始めていることもあり、素直に円高に振れてくれています。非常に有難いことです。このまま3月の渡泰までに対バーツでさらに円高が進むことをお祈りしたいと思います。てへへへっ!!

 

(「タイバーツ満員御礼両替所」サイトより画像拝借)

 

 

 

さて、本題

妙なタイトルとしましたが、種明かしをしますと、今年の9月の半ば頃だったと思いますが、Amazonサイトを見ていると、サウナ関連の書籍などの発注が多いせいか、こんな製品の発売案内が表示されました。非常に興味がそそられるものでした。それは…。

 

 

 

 

昔懐かしい「学研」さんの書籍ではありますが、付録に『サウナウオッチ』が付いているとのこと。子供の頃、毎月の配達を首を長くして待ちわびていた学研の「科学」「学習」を思い出します。要するにこのスマートウォッチ的な「サウナウオッチ」を使うと、いわゆる「ととのい」の度合いを計測できるということのようです。発売が11月26日とのことでしたが、気が付いたら「予約購入」のボタンをポチッとしていました。そしてこの度、この商品がめでたく手元に届きましたっ!

 

 

 

 

本を読んで、その仕組みと「ととのい」の計測の考え方を何となく理解して、操作を理解して早速、聖地「サウナ北欧」に突っ走りました。サウナに入った時、水風呂に入った時、そして外気浴に入った時にモードを変えて脈拍等を測ることになります。最初はモード変更がうまくいかずアタフタしましたが、本を読むところでは後からでもデータ編集ができるとのことなので、「大丈夫だ」と自分に言い聞かせて、その後も計測を続けます。3セットのうち最後は「アウフグース」を受けてサウナが長引きましたが、その影響が変な風に出ないか心配しましたが、杞憂に終わりました。

 

計測したデータは「サウォッチ」(本を読むと、短縮してこう呼ぶらしいことが分かりました。)で30日間保管されるようですが、このデータはスマホのアプリに落とさないと判定をして貰えません。したがって、サウナが終わるとそそくさと帰宅し、データをスマホにアップしてみます。ただ、このままではモードの切替えがうまくいかなかったところをスマホで修正していきます。

 

データをサーバに送って結果を待ちます。数十秒くらいの間がありましたが、ちゃんと結果が表示されます。学期が終わって通信簿を初めて開くが如き気分で結果を見てみると、意外と良い評価が出ておりました。

 

 

 

 

 

こんな画面が表示されて「ととのい値」「71」でランクは「GOOD」とのことです。コメントも頂けます。ランクとしては上から2つ目で「まあまあかな…」と満足させて頂きました。各項目の細かい説明は以下のとおりです。

 

 

 

 

1回毎のデータについてこのような評価が付きますので、励みになりますし、サウナに入るモチベーションも上がります。

 

こうした個々人の個々のサウナのデータがサーバに集められ、さらなる分析・研究が進めばもっと面白いものが出てくるかも知れませんね。先々が楽しみです。今、これを買おうとするとどこでも売切れで、ネット書籍店などでは1月上旬の第2版の予約募集も終わりつつある状況です。Amazonでは新古品出品では定価の3,000円高くらいの値が付いています。要するに人気です。サウナ仲間と「ととのい値」を自慢し合う時が来るかもしれませんねぇ。冗談は抜きにして、サウナを健康的に利用するには良いツールだと思います。個々人に合ったサウナへの向き合い方を見つけられるような気がします。有難いことです。

 

 

ところで、おまけの話です。

今年の7月6日付のブログ記事で上げましたとおり、今年もタイの田舎の学校修繕プロジェクトにタンブン(寄付)を行った旨をご報告しましたが、その結果の報告を頂きました。

 

結果として、以下の寄付額とその使途が明らかになりました。

 

【報告内容】

この5ヶ月間で753,663バーツの寄付が集まりました。この寄付の使途は、
 1 校舎のペンキ塗替えと校舎前のセメント塗替え  140,733バーツ
 2 学校の運動場を建設 119,191バーツ
 3 学校のフェンス42メートルと正門7メートルを建設 116,118バーツ
 4 食堂の改築 32,191バーツ
 5 物置の改修 22,561バーツ
 6 学生全員に奨学金500バーツと体操着を支給 31,000バーツ
 7 全生徒、教師、スタッフ、村長に夕食、キャンディー、アイスクリームを提供


最も大切なことは、生徒が将来、家族、社会、国のために良い人間になれるよう、良い教育を提供し続けるため、先生やスタッフを励まし、サポートすることです。
各教職員には3000バーツ、制服、クルーバーシーウィッチャイのプラを贈呈し、今後のモチベーションを高めています。また、教育委員会や村長にもアイカイとクルーバーシーウィッチャイのお守りを贈呈しました。

残りの資金153,583バーツは、さらなる改築と発展のために学校に渡されました。   以上

 

そしてこんな写真も届いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして11月21日、ナーン県にあるこのトリカム・ウィッタヤスクールで寄付イベントが開催されたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやって、結果が見えるとタンブンのし甲斐がありますね。また機会があれば、僅かではありますが、タンブンしたいと思います。

 

 

おしまい。

 


ps.我が心の故郷 『 Sawadee-shop 』 では、【ウィンタースペシャルセール】(12/29(金)までの期間限定)を絶賛開催中です。プラにご興味のある方、是非利用してみてください。

 

※ 私の免疫向上策…甘酒を毎日飲むこと!お勧めです!