美術館「えき」KYOTOで開催中の、

『菱田春草と画壇を挑戦者たち』を観に行きました。

東京美術学校(現・東京藝術大学)で、岡倉天心・橋本雅邦の指導を受けた菱田春草は、

西郷孤月・横山大観・下村観山とともに、

橋本雅邦の門下四天王と呼ばれています。

春草は『没線描法(ぼっせんびょうほう)』という、

輪郭を墨の線ではっきりさせず、刷毛でぼやかす日本画の技法を試みました。

当時『没線描法』は、『朦朧体』と揶揄され非難を浴びました。

『朦朧体』は今でこそ美術用語として確立していますが、

元々は、吉原界隈で運賃をぼったくる車夫が

『朦朧車夫』と呼ばれていたことから転じて生まれた言葉でした。

国内で批判的だった『朦朧体』は、その後 西欧で大ヒット。

数々の作品を発表し、益々の活躍が期待される中、

春草は36歳の若さで亡くなりました。

彼の生涯を知ったうえで観る作品は、

常に模索しながら、新たな表現技法を試みる力強さを感じます。

また、春草と同じく若くして亡くなった孤月の

失脚に至るまでのエピソードは、今回の絵画展で初めて知りました。

明治末、日本画における激動の変換期を生きた、菱田春草と画壇の挑戦者たち。

彼らの作品からは強い意志が伝わってくるように思います。

この美術展は春草の故郷 長野県にある、

水野美術館所蔵のなかから選出された作品によるものです。

水野美術館は、きのこのCMで有名な

ホクト株式会社の創設者・水野正幸が2002年に設立した美術館で、

春草や大観などの日本画を所蔵しています。

生涯行くことはないと思っていた長野県ですが、

近年、同級生が長野で事業を始めたこともあり、

会いに行きがてら 水野美術館にも訪れたいと考えるようになりました。