ごあいさつあそび (あかちゃんのあそびえほん)
木村 裕一
4031310102


pencil*知:★★☆☆☆
s.heart*心:★★★★★
花美:★★★☆☆

オススメ*オススメ:★★★★★





秋篠宮紀子様も育児でお読みになったことでも有名な、あいさつを楽しくおぼえて、思わずみんなに「こんにちわ」したくなる絵本

木村裕一さんの赤ちゃん向けの絵本シリーズの中でも名作の名高い「ごあいさつあそび」絵本です。可愛い動物たちがやってきて「こんにちわ」と きちんと おじぎをして挨拶してくれます。おじぎをする様子が遊べるようになっていたり、赤ちゃんの大好きな繰り返し遊びを含んだストーリーなので、絵本を読むというより「遊び」という感覚で楽しめます。紙も丈夫に出来ているので赤ちゃんがなめたリしても安心♪はじめてママになった方へのプレゼントへも最適な絵本です。

clover*読み聞かせ 遊び方例
1*絵本で覚えた「こんにちわ」のごあいさつを ぬいぐるみを使ってあいさつしてみたりetc いろいろ遊べます

2*「これは、みなさん いらっしゃ~い」は桂三枝風で読んでみるなど、笑いの要素もちりばめれます(笑)

3*女の子が挨拶するところは「○○ちゃんも」「○○くんも」と 赤ちゃんの名前に変えて読んであげましょう♪



clover*こんな時に
1*0歳からの絵本
2*礼儀の芽を育てる絵本

3*こどもと一緒のあそびの時間


clover*本文より
『ことりの ぴいちゃんが やってきて とんとんとん』

絵本には発見がいっぱい


こども向けの絵本には 「はじめてのおつかい」「あさえとちいさいいもうと」 のように 絵の描写も優れていて素晴らしく、また違う絵本同士で関連のある絵が隠されていたり と、文章のストーリーだけではなく、絵も楽しめる要素がいっぱいあります。
 
ストーリーを楽しむ以外にも、一枚一枚の絵を こどもと一緒にゆったり眺めながら「絵解き遊び」をしてみましょう♪



たとえば、次のような絵

幸せはこぶ 小さな絵本の本棚-音楽隊

こんな視点から絵解きをはじめてみることができます。

1*絵に出てきた物の名前をお話して、語彙を増やすのを楽しんでみる♪

「左から、大太鼓に、中太鼓、小太鼓に、アコーディオン、シンバル 色んな楽器があるね、楽しそうだね。」

etc


2*問いかけクイズをしながら 遊んでみる♪

「問いかける」ことは、受け身ではなく、こどもたちに主体性を持たせるとても楽しい遊びになります。
また、問いかけられることで、脳の前頭葉の発達を促す効果もあります。


上の絵の場合も

「みんなでお揃いのものがあるね。どれかなー?」  「赤いとんがり帽子だね」
「大太鼓はどんな音がするのかな?」 「ドンドンドン!!」 etc



問いかけるときのポイントには次のようなことがあります。

1*こどもが答えるまでの時間をあせらせないで、ゆっくりもつ。
「なんだろうね?」「なにかなぁ?」 なんて コトバをお話して顔をみつめてあげながら。
こどもは分かっていても大人ほどすぐに表現に出せなかったりするので、ゆったりした気持ちで♪

2*一度にたくさんの問いかけはしない。
疲れさせない程度に♪

3*決してテストはしないで、絵解きを通じてできる発見を楽しむこと。
問いかけのときは、これが一番大切だったりします♪




こんな風に、一つの絵本から 観察力や直感力など 色んな力を養ってあげることもできます。
そのうちに こどもの方からいろんな発見を増やしてゆくのも楽しみですね♪


絵本には、素晴らしい優れた描写の絵本がたくさんあるので
そんな絵本を手にしたら、是非一度、「絵解き遊び♪」も楽しんでみてください♪*


このブログを何かのご縁でご覧になる方の、読み聞かせの時間がますます幸せになりますようにclover*

だんご ころころ (あかちゃんのむかしむかし)
松谷みよ子/和歌山 静子
4494001163


pencil*知:★★☆☆☆
s.heart*心:★★★★★
花美:★★★☆☆

オススメ*オススメ:★★★★☆




おばあさんの優しいこころが運んできた福。赤ちゃんから楽しめる愉快な楽しい昔話。

むかし むかし 、と はじまる昔話の絵本。優しい心が福を呼んでくれることを教えてくれます。テンポよく進むストーリーや話し言葉は、そのまま覚えて、赤ちゃんを寝かしつけるときにお話してあげても楽しいです。大人も楽しめるあっと驚く愉快な展開を赤ちゃんと一緒に楽しみたいですね♪

clover*読み聞かせ 遊び方例
1*語り部になった気持ちでなりきって読んであげてください♪


clover*こんな時に
1*0歳からの絵本
2*徳の芽を育てる絵本

clover*本文より
『ようがす ようがす』

おさじさん (松谷みよ子あかちゃんの本)
松谷みよ子/東光寺 啓
4494001058


pencil*知:★★☆☆☆
s.heart*心:★★★★★
花美:★★★☆☆

オススメ*オススメ:★★★★☆



モノにもちゃんと役割があって人の暮らしを助けてくれる。モノに対しても優しい心が芽生える絵本。

優しいイラストの可愛い絵本。松谷みよ子さんの「おさじさん」です。お話を通じてモノにもちゃんと役割があるんだな。ということを教えてくれます。松谷みよ子さんの作品を読むと、動物や太陽、月、そして おさじさん などのモノたちもみんな友達で一緒に生きている仲間なんだな。ってことを思い出させてくれます。離乳食を食べ始めたばかりのお子さんや、一人でご飯をたべれるようになった頃に読んであげるのも楽しいです。

clover*読み聞かせ 遊び方例
1*「おくち」「ほっぺ」「おはな」などの表現のときに、赤ちゃんのほっぺを触ってあげたりして、顔の場所の名前を覚える楽しみもできます。
2*離乳食がはじまったときや、専用スプーンでごはんを食べるようになった時などに、「おさじさんのおかげで、あったかいご飯もやけどしないで食べれるね」など声をかけてあげて、モノの命や役割に感謝する心も一緒に育ててあげたいですね♪


clover*こんな時に
1*食育のできる絵本
2*0歳からの絵本
3*徳の芽を育てる絵本

clover*本文より
『とろとろ にえた たまごいりの おかゆ』