Newsweek



羽生結弦選手が卒論で語るフィギュア採点の未来 


<「審判の目による採点は限界がある」と選手から不満の声が上がることもあるフィギュアスケートだが、羽生選手は、自らの実験によって「科学的に解決できる可能性がある」と示した。その研究内容と着眼点の素晴らしさを紹介する>




平昌五輪までは、4回転ジャンプは基礎点の高さから「転倒や多少の回転不足があっても飛んだほうが得」という面が否めませんでした。けれど新ルールでは、転倒には-5,回転不足には度合いに応じて-1から-3と、出来栄え点で大きなマイナスが付けられます。北京五輪では、試合に勝つためには、より質の高いジャンプを成功させることが求められます。

AI採点導入の議論も

ジャンプの採点は、3人の技術審判員によって行われています。回転不足が疑われる場合は映像を見直して判断しますが、基本的に演技の流れの中で瞬時に採点し、次の選手の演技前までに確定します。オリンピックや世界選手権では30人もの選手の演技を、公平を期すために同一の審判団が採点します。大変な労力ですし、「疑惑の採点」が話題になることもありました。

フィギュアと同じ採点競技である体操競技では、「審判の目だけで見るには限界がある」と、AI自動採点システムが2019年の世界選手権で一部競技に正式採用されました。フィギュアでも、技術点にはAI採点が導入できるのではないかと議論されていますが、まだ実現はしていません。

羽生選手は、ソチ五輪の前年の2013年に早稲田大学人間科学部人間情報科学科のeスクール(通信課程)に入学しました。2度のオリンピック出場を経て、本年3月に卒業。卒業論文は、自分のジャンプを科学的に分析した「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」でした。その一部を加筆修正し、早稲田大学人間科学学術院の学術雑誌「人間科学研究」に掲載された論文が、前述の「無線・慣性センサー式モーションキャプチャシステムのフィギュアスケートでの利活用に関するフィージビリティスタディ」です。

大学が発行する学術雑誌の掲載論文の大半は、その大学の教員や研究員、大学院生の研究成果です。羽生選手のような大学生の研究論文が掲載されるのは極めて異例なことです。

論文を読み始めると、最初に「学術論文らしからぬ読みやすさ」に気づきます。一般的な論文調というよりも、羽生選手の思考が順序立てて示されているような、読者に語りかけるような文体です。これは、論文が「早稲田大学レポジトリ」によってPDFファイルとして誰でも読めるように配布しているため、広く一般に読まれることを考えての配慮でしょう。

「ルール違反を可視化・数値化できないか」

この研究は、羽生選手が自分自身に31個の小型センサーを付けて、フィギュアの6種類のジャンプのうち、ループ、フリップ、アクセルの3種類で動作を測定したものです。各ジャンプを1回転と3回転(アクセルジャンプは1回転半と3回転半)で2回ずつ測定し、無線でPCにデータを保存して動作解析をしました。

指導教員の西村昭治教授は雑誌の取材を受けて、「羽生選手は一人で実験して、指先から足先までのデータを取った」と話しています。日常的にこの装置を使って研究をしている生体力学の専門家に聞いたところ、「慣れれば一人でできないこともないが、機器の校正をしたり1回ずつデータが取れているかどうかの確認をしたり、相当忍耐強く行ったのだろう」と感心していました。

さらに、2015年以降、羽生選手の衣装を担当している伊藤聡美さんは、「初めは850グラムくらいだったが、2019-20シーズンはSPもFSも610グラムくらいの衣装になっている」と語っています。フィギュアスケート選手はジャンプを飛ぶために少しでも軽い衣装を求め、ラインストーン1個の重さにも敏感だと言われています。試合ではないとはいえ、1グラムの小型センサーを31個、Wi-FiモードでPCと接続するためのバッテリー160グラムも身に着けて、動きづらくて重いのに3回転半ジャンプのデータを難なく取ってしまう羽生選手は、さすがの身体能力と言えるでしょう。

研究内容で羽生選手の着眼点の素晴らしいところは、転倒、回転不足などが比較的わかりやすい着氷時ではなく、ジャンプの踏み切りや飛び上がる前の回転という審判員によって評価がばらつきやすい離氷時の評価にモーションキャプチャを使って、「ルール違反を可視化・数値化できないか」と考察しているところです。

この装置を付けてデータを解析すると、足底で体重のかかっている部分が判定できます。羽生選手はこれを採点に具体的に使う方法を論じています。「ジャンプを跳ぶ前に氷上で回転数を稼ごうとする『稚拙なジャンプ』は、足底がついている時間で判定できる」「ジャンプの種類によってルールで厳密に決められている体重をかけるべきエッジの内側・外側が、親指側と小指側のどちらに重心があるかで見分けられる」などです。

「羽生流ジャンプ術」が伝授される日

ところで、論文に現れる「稚拙なジャンプ」「稚拙な踏み切り」という表現を「羽生選手が卒論を通して他人のインチキなジャンプに対して怒っている」と解釈して、心配する声や揶揄する報道があります。

けれど、これらの言葉は国際スケート連盟のルールブックに掲載された「poor take-off」の日本語訳として、日本のルールブックなどで普通に使われている言葉です。羽生選手は「poor」の定義に当てはまるジャンプや踏み切りに対して、研究者として「正確なスケート用語」を使って論文を書いているだけなのです。

ジャンプのデータを取る前に、30メートル×60メートルのリンクで無線が途切れないかなど不安要素を複数挙げ、個々に不安を解消する実験を考案して一つずつクリアし、データの信頼性を科学的に証明した羽生選手。研究者としての適性も高いと言えます。

今回の論文ではあまり取り上げられなかった、羽生選手がジャンプをするときの腕や足の振り上げのタイミングなどのデータも取得しているので、将来、コーチになり「羽生流ジャンプ術」を伝授する時にも使えそうです。

科学研究としてこの先の議論を進めるには、羽生選手自身が論文内で指摘しているように多数の選手のデータが必要になります。大がかりなプロジェクトになりますが、フィギュアスケート競技とスポーツ科学の発展のために、競技生活が落ち着いた後に、ぜひ研究を主導してもらいたいです。すでにフィギュアスケート界のレジェンドとなっている羽生選手ならば、きっと実現が可能でしょう。

https://twitter.com/Newsweek_JAPAN/status/1457904562199678978?t=bHlZd867LACLh39_Eukc_w&s=19 

 


前半のアメリカの大手データ会社•グレースノート社による北京五輪の各国のメダル獲得数の予想など,どーでもいい部分は端折って,羽生くんの論文の素晴らしさを紹介している部分を載せました。


『稚拙な』って言い回しの事で少しあったけど,ルールブック通りの言い回しである事などもきちんと教えてくれています。


そもそも,いちいち人の言葉尻に対してウダウダと因縁を付けてくるような輩なんかが

まともにルールブックなどに目を通しているとも思えないから,やり取りからして無駄。


将来的に羽生くんがコーチになり,『羽生流ジャンプ術』が伝授された選手がウジャウジャ誕生したら,ギャフンと言わせてやるぞ!








羽生くんが右足の治療に専念出来ますように!治った暁には更に大きく羽ばたく事が出来ますように!