先週の話なのですが

U税務署の管理運営部門から事務所に電話がありまして。。。

 

従業員さんが「武田事務所です」って電話をとってくれたら

「えっ〇〇さんじゃない?」「〇〇さんいますか?」って言われたそうなんです。

 

〇〇っていうのは私の本籍の苗字です。

 

税理士制度は 旧姓使用が認められていて

私が祖父の養子になった10年以上前から 私は旧姓使用の登録を行って

税理士上は 旧姓の「武田」を名乗っています。

(名刺や封筒 様々な登録など すべて変えるのは本当に大変なんで)

税理士証票(税理士の身分証)も 武田で登録されていて

本籍の苗字はどこにもでてきません。

 

仕事上

本籍苗字を使ったこともないし 税理士関連で言われたこともないです。

 

電話をとってくれた従業員さんも

「なんかおかしなこといってはります。。」みたいな感じでキョトンとしてはりました。

 

電話かわって

「〇〇ってなんなんですか?」と聞いたところ はぐらかされ

「そちらの関与先の△△のことなんですが関与されていますよね?」と言われました。

 

本籍名を言われたことがあまりにも不思議&不審だったので

「〇〇は私の本籍名の苗字なんですが なんでわかったんですか?」って

聞いたら

結局 「電子証票(税理士のマイナンバーカードみたいなもので こちらで電子申告を行う)が

〇〇になっている こちら(税務署)の画面上は 〇〇とでている」

っていうんですね。

そんなこと絶対にないし 今まで言われたこともない

っていっても

「こちらのデーターではそうなっている」って言われました。

 

絶対にそんなことはないし 電子証明書カード自体にも TAKEDA とあるのに

なんでだと再三詰め寄ったら

「あー ローマ字で TKEDA ってあります」って。

 

 

税務署からの電話きってすぐに 電子証明書を発行、管理している日本税理士連合会に電話しました。

税理士の電子証明書カードには 一つの署名しかできないので

カードには本籍名の情報は入っていないらしく

「武田美都子」の情報しかはいっていないので

電子証明書カードから 本籍名がわかるわけがない といわれました。

 

対応してくれた方も女性で 一緒に怒ってくれて

「なんですか!?それ。気持ち悪い。税務署にちゃんと聞いた方がいいです!」と言ってくれました。

 

考えられるのはインボイスです。

他の事情もあって 情報がのったのはそれしか考えられない。

 

インボイス番号取得の届け出をだすと 個人の場合は 勝手に住民票と突合されます。

私は 武田美都子で 届け出をだしたんで

電話かかってきて「先生~ 本籍名なんですよ・・」というやりとりがありました。

(なので住民票とちゃんと突合して紐づけてるんだってわかった)

 

これもよくわからない話なんですが(だって 商売している名前がわかるほうがよくない?)

それはおいておいて

たぶん このインボイス番号の情報が税務署の内部情報に全部のって

インボイス関係ないところにも公開されてんですよ。

(署長とかじゃなく 管理運営部門の職員が見れるくらいだから誰でも見れるんだと思う)

 

個人情報が勝手にどんどん紐づけされ

本来の利用目的でないところでも 利用されている気持ち悪さがありますが

 

一番 腹がたっているのは

私が  

「なんで戸籍名がわかったのか?旧姓登録しているのに。今まで言われたことない」って

何回もいったのに

 

「いいじゃないですか、そんなこと」「電話したのはそれじゃなくて」

って言われたことですムキームキームキームキー

 

 

男の人には この気持ち悪さはわからないかもだし 

国家資格なんだから 本籍名を把握されて当然 って

思うかもですが

私の個人の申告についての問い合わせなら 

戸籍名を言われるのもわかります。

でも税理士としては ちゃんと手続き踏んで 旧姓登録しているのに

なんなんだっ!?って話です。

 

そして 

税務署のPC情報には 税理士名 武田美都子 本籍名 〇〇〇 美都子 って両方書かれているだろうに

(これも以前はこうじゃなかったと思う)

本籍名を従業員に伝えて(別にいいんだけど)

それを失敗とも思っていない 税務署の意識の低さ。

 

そら いろいろ情報漏洩を起こすわなーと思いました。

 

 

今回のことで

みなさんが思っているより マイナンバーカード、インボイス番号で

個人情報は すべて紐づけが完了しているのだなと思いますし

今後は 税務職員がわざわざ 金融機関に被疑者の調べを依頼しにいかなくても
PC上で行うことができるのだと思います。

 

利便性には データーの一元化が必要ではあると思っていますし

マイナンバーについて反対というわけでもないですが

データーを扱う側の資質は問われると思っています。