〝お稽古サロンの
ウェブデザイナー講座〟

こんな風にあっても
わたしはお稽古サロンを
運営しているわけではありません。

わたしは
忙しいママのための
資産運用アドバイザーをやっています♡


だから、
お稽古サロンの実情が
正直よく分からずにいました。

わたしは習う側の人間なので、
〝可愛いな♡〟〝素敵だな♡〟
そう思うものは
レッスンに行きたいな〜と
そう思う側ということもあり、

お稽古サロンを運営されている方々が

*同じ事をやってる人たちとの差別化
*資格を取得後のレッスンまでのPR
*値段設定をどうするかについて
*リピーターを増やすためにやる事
*新規の方を増やすためにやる事
*イベントに参加するためには
*SNSでの世界観の見せ方

等々、
あの綺麗な作品たちの裏に
見えない作業がたくさん山ほどあることを

〝お稽古サロンのためのウェブデザイナー講座〟

こちらを通して知りました。


だから迷うし、悩むし、
資格だってとらざる得ないと
思っちゃって追い込まれちゃう

もしわたし自身がお稽古サロンを
運営していたらそうなると思ったんです。

そしてさらには
仕事をやりながらとか、
子育ての合間にとか、
時間をやりくりしながらやる必要がある。

お稽古サロンを運営している方が
時間にもっとゆとりが出て、
自分自身の作品を自信を持って披露し
その作品たちにファンがつく

そんな世界を作っていけるようにするのが
お稽古サロンを運営していない
わたしの使命なのかなと思いました。

例えば
ポーセラーツならこんな感じ!
アイシングクッキーならこんな感じ!

そんな固定概念が全くない、
顧客側の自分だからこそ

お稽古サロンを運営しているみなさんが
大切にされている〝世界観〟を導き出し、
一緒に世に送り出していく、
そのお手伝いが出来たらいいなと
思っています♡


WEBデザイナー
mami