息子には親友がいます。

小学校入学以来なので、もう10年、息子の友人ランキングの絶対王者として君臨する〇〇くん、

わが家では、彼を基準に物事の重さを計ることがしばしばあります。

息子が、

「〇〇なら大丈夫だけど、それ以外の人は無理」

ということはよくあることで、

「それはたとえ〇〇でも無理だよ〜」

という答えだと、

おぉ、そこが限界点か、とわかりやすく把握することができます。

 

私も、〇〇くんのママが、引っ越してからも定期的に会う唯一の、ママになってからのお友達です。

妹ちゃんもかわいくて、小さい頃は、ママ二人と兄妹2組で旅行に行ったりもしました。



















 兄妹組み合わせトレード




 

パパさんもとてもお優しい方で、

自転車の旅に連れて行っていただいたり、地曳き網漁に連れて行っていただいたり、

息子はパパさんのことも大好きです。





きゃはー!



 ずぶ濡れだー


 

(中学の卒業旅行は二人で大阪に行って、帰りの新幹線に乗り遅れそうになっていました。

 チーズケーキと551頼んでごめん、そんな無理すると思わなかったんだよ。)

 

 

 

 

 

先日、娘のお友達が一緒に高等部に上がれないとわかった時、

息子が神妙な顔で、

「辛いよね・・・」

というので、思わず、

「えっ、あなたにそんな感覚あったの!?

 あなた、『どこにいたって、ぼくはぼくだよ』って人じゃない」

と言ったら、

「でも、〇〇にとっては、ぼくは⬜︎大学に受かるぼくだから」

と言います。

え、そうなの?じゃあ、逆に、〇〇くんが受からなかったらどうなのよ、

と聞くと、

「ぼくにとっての〇〇は、何があっても〇〇だよ」

と言います。

そうなの・・・?それでいいの・・・?

と思っていると、

「ほら、あそこのうちって、ぼくのことをすごく買ってくれてるじゃない?」

そうなのです、

一緒にお出かけした時、生まれながらの交渉人である息子は、

 

 

 

パパさんの前でも、そのタチを隠すことができず、

それを見たパパさん、

「海の家のおじさん相手に交渉するんだよ!すごいよね!!

 △△くんはきっと大物になるよ!!」

といたく感心してくださったそうで、

息子はとてもかわいがっていただいているのですが、

私はその話をママさんから聞いて、ものすごく恥ずかしかったです。。。

でも、本気で褒めて下さっている感じなので、

なんか、あれかな、経営者の方って、やっぱりちょっと感覚が違うのかな。。。

 

 

それに対し、息子、

「ちゃんと期待に応えないと・・・」

と呟いています。

 

期待に応える、ですと・・・!?

これだけ好き勝手やっている息子の口から出た言葉とは思えず、

自分の耳を疑ってしまいました。

うん、聞き間違いかな。

 


しかし、どうやら聞き間違いではなさそうなので、

「ねぇ、なんかさ、友達のお父さんの期待に応えようとする前にさ、

 ママの期待に応えようとは思わないの・・・?」

と、ものすごく素朴な疑問をぶつけてみました。

すると息子は笑いながら、

「だって、ママにとってぼくは、どんなぼくでもぼくでしょ?」

と言い放ちました。

 

 

 

くっ・・・・!

なんか見透かされている気がするっ・・・!!!

 

 

 

 

 

ちなみに、あえて口に出しては聞かないけれど、

君にとってママは、どんなママでもママなんでしょうな?ニコニコ