二十六年氷川神社例大祭

昨日は地元中野で神輿を担ぎました。

昨年は台風の影響で中止となったので、今年はその分ガンガン担いで
やりました。

うちの町会は午前は町内渡御う、午後からは4町会の連合神輿となります。
(と阿波踊りの新若連という連)
中野駅前南口ロータリーを使うので、ひょっとしたらご覧になった方も
いるんじゃないかと思います。

ここ数年は、町内渡御うの時に大人神輿を担げなくて、ちょっと残念です。
それというのも父が町会の役員で、長年子供神輿担当なのですが、俺も
手伝うことになってしまってます。
最近は
「○○さんの息子さん、たくあん君」
と名指しされちゃうし。

子供神輿は小さいけど、担ぐ人数も少ないので大人のガードや先導がないと
危険なので、終始気を使います。
おじさんはビールをたくさん飲みたいのに!

終盤に差し掛かると、いつも豚汁が振舞われるのですが、その時に小五の
女子が俺のスマホを懐から抜き取り、ゲームをやる始末。
ゲームするのはいいのだけど、ちょっと子供に見せたくない、女の子が主役の
萌えゲーやってるから、、、。
なにこれ!と起動させるも特にツッコミもなくスルーされてよかった。

午後は上記の通り、連合です。

うちの町会のメイン会場の公園に集まり、中野通りを北上してロータリーまで
来て、またロータリーへ行って、そこから各町会毎に地元へ帰ります。

駅から一番遠いのがうちの町会で、最後の地点までは休憩なしのノンストップ
で、更に終着点に来ても、すぐに終わるわけじゃなく、そこから20分くらいは
担いでます。

でもとても楽しいです。

重い神輿を皆で担いでいい汗かいて、大きな声出して
健康的なストレス発散だわマジで。

写真の白人男性は俺の通ってるフランス語学校のmonsieur Alexandre.
彼は奥さんが日本人で、神輿も6年前から担いでおり、とても様になっていました。


彼の担いでる神輿は一番大きくて重いので、一緒に担いだあと

「いやーここのは重いねー」と言ったら


「重くないよ!だって神様が入ってるんだから!」と言われました

はい、仰る通りです。
とても印象に残る言葉でした。

さて、お神輿ですが、どこも年々担ぎてが減っております。
高齢化とか、地域の繋がりがないとか、たぶんそんな理由だと思います。
メジャーの江戸三大祭り(神田・深川・三社)もそうなんですけど
うちの町会も担ぎてを募集しております。

今年は終わりましたが、来年に向けて、もし担ぎたいとか参加したいなんて
素敵な方は、メッセージ下さい。

※神輿の会の方は応募は受け付けておりません。

ではまた。