夫にとあることで、こういう事情で

相手に早めに

断ったほうがいいと思うんだよね…

みたいなことを話しました。


そうしたら

それは予定を詰めすぎだと思う。

もう少しあけたほうがいいよ。


というようなことを言われました。

私はまたいつもの心ざわざわ。


そういえばいつも

それはよくないよ。

◯◯したほうがいいよ。

という言い方をされると

私はざわざわイライラして

言い訳めいたことを言っていました。


そう、私は勝手に


私のことを責められた


と強く感じてしまっていたんですね。


こういうことって結構ありませんか?


相手はただ自分の感想や意見を

言っただけなんです。


だって今回もすでに調整がうまくいかず

断るという事態になっていると

自分から話しているわけです。


そうしたら、

それは良いことが良くないことか

答えたり

今後どうしたほうがいいかを

伝えたりするのは

全く問題の無いことなはず。


それなのに自分から話をふっておいて

責められた!と傷つくのは

おかしな話なんです。


しかも今回の件は

完全に私個人の範疇のことで

相手に責める気持ちがあったにしろ

自分の選択がすべてなのに

相手に意見を言わせるよう差し向けて

おきながら責められた…と感じる。


これは一体何だろうなと。


おそらく、私の中に自分を責めたり

後悔する気持ちがあるから。

それが夫の言葉の上に投影されている。


それから、それでいいよ

とか、仕方ないよねとか

そんな風な肯定を求めている。


だから、私の中の

自分を責めるという考え方の癖に

問題があるし

ネガティブな事が起きたときに

誰かの肯定がないと

自己肯定感が危うくなる所も

かなり問題。


ずっと、自分の行動に

失敗や、後悔、後ろめたさのある件で


それはよくないね、◯◯したほうがいいよ。

◯◯しないほうがいいよ。


と言われてはざわざわして

言い訳めいたことを言って

嫌な気持ちになる繰り返しを

断ち切って手放そうと思います!


自分を責めないこと、

そして自分の選択に肯定を。


どんどん疲れない生き方に

シフトしていこう!