お疲れ様です。写真は自分ご褒美!笑


あるお寺に初めて行きました。

弁財天様のお寺なのですが

白蛇さん達が地面?に多くて

水が流れて視える?って思いました。


奥にアンテナが立ったから

祠に手を合わせ線香をお供えしましたが

宇賀神様がいらっしゃいました。


最近、我が家の仏壇の左上にも

白く神々しいお姿が見える


凄い大好き宇賀神様です😊


べらべら喋らす、そっと見守ってくださってます。私が感じるだけですから気になさらず🙇💦


あるお寺の

本堂の

左手に福老寿様を感じました。

またもや道教繋がりですね。

下記、参照くださいませ。

お寺は日蓮宗で弁財天様で知られてます。


蓮馨寺の寿老人様も

大好きなんですが

道教からくる神様の様ですね。


道教が私は熱いです。


この前、道教の前世の巫女が黄色の服装なのは

中国だから(砂が黄色、五行の中心は黄色)で

韓国の巫女の前世が

巫女の服装が光ある青いのは

五行で中国から見て東の青龍、韓国を表す

からだと分かりました。


坂戸の聖天宮のパンフレット見ましたわ。

趣味で漢方の勉強してるから

五行配当表見ながら勉強になりました!


なんか、学ばされてますよ😊💦

ありがたい🙇


昔の陰陽師や

民間のまじない師や

歩き巫女?も

霊能関係の人達も

五行は意識してましたよね?多分。


風水も

五行配当に関わりますよね?


私のブログ、誰向けなのかは不明笑ううさぎ笑


参考というより

ただの会社員の戯れ言として?話しました。


読んでくださり、ありがとうございます照れ笑


✨✨✨


福禄寿は、中国の道教において福星・禄星・寿星の三星を神格化した三位一体の神様と考えられています。
中国の春節には福・禄・寿を描いた「三星図」を飾り供物をささげ、一年間の幸せを祈願する風習が残っています。


福禄寿は、中国の道教において福星・禄星・寿星の三星を神格化した三位一体の神様と考えられています。

中国の春節には福・禄・寿を描いた「三星図」を飾り供物をささげ、一年間の幸せを祈願する風習が残っています。

✨✨✨

又、

あるお寺の情報🌈

長禄元年太田道灌公様が、

川越城を築城する際に弁財天の社が、

川越城の裏鬼門に向いていることから、

鬼門除けの守護神として、

尊崇(信仰)が厚かったと伝えられております。


現在でも、弁財天は開運、商売繁盛等のご利益があるとされてます💖



✨✨✨

というか太田道灌様は

【人気の小網神社に関係してますよね?】


✨✨✨

江戸城を築城したことでも知られる太田道灌。

道灌公は小網稲荷大明神の神徳を聞きつけ、参拝に訪れるようになりました。

その後神社に土地を寄進し、「小網山稲荷院萬福寿寺」と名づけたと伝えられています。


この故事にちなみ慶長年間(1596~1615年)には、周辺地域が小網町と名づけられ、神社は氏神様として多くの人々から崇められるようになりました。