ブログを見に来ていただきありがとうございます。4歳と1歳(2学年差)の子育て真っ最中! イライラからニコニコママへ変身中。少しでも皆さんのヒントになれば嬉しいです爆  笑

 

 

 

 

 

長女の4歳年少の娘は、

2歳ぐらいまでは、人見知りしない子でした。

 

 

従兄弟と会うときもすぐ一緒に遊べる、

公園に行っても児童館に行っても、周りを気にせずマイペースに遊ぶ子でした。






が、2歳になったら、急に人見知りに!

 

 

2歳の頃、従兄弟に会っても、最初は人見知り状態。(時間が経てば慣れて楽しく遊んでいました)

 
 
 
2人目が産まれて、友達が遊びに来てくれた時は、

1歳半ぐらいの子(友達の子)が、水筒のお水を飲んだら?と言わんばかりに

水筒のストロー部分を押し付けてきた時は、

何も言わず静かに泣いたり。

 


3歳になると、
私「あ、お友達が公園で遊んでるよ!公園に行こうか?」というと、
(お友達=子どもの意味)


 

「お友達がいるなら、行かない」




がーーーん!ゲッソリ

お友達がいるから、遊びに行くんじゃないの?!
って思ってました。


 

 

こんなんで幼稚園大丈夫なのか、、、と心配したことも。

 

 

 

 

 

それが、今では・・・

 

 

公園にお友達を見つけると、

「お友達いるから、公園に行こう!」

 

 

 

幼稚園も大丈夫かな?と思っていたけれど、今年4月から通い出した幼稚園は、

「幼稚園楽しい~~」

 

「○○ちゃんに、お家に遊びに来てって言ったの!来てくれるかな〜」

 

 

すごい変化。

私もびっくり。

 

 

 

 

 

 

以前は、コロナで出かける機会が減って同年代のお友達と関わる機会も減ったからかなぁ、とか、

2歳になって周りが見えてきたこともあって少しずつ人見知りが始まったのかな、

と、思っていたんですが、最近気がついたんです。↓

 

 

 

ちょうど2歳頃は彼女にとって変化の年でした。

 

下の子の妊娠中のつわりや出産関係で実家とアパートの行き来

下の子出産後は新居生活スタート (アパートから一軒家へ)

下の子の世話で忙しい私

なんなら、イライラすることも多くなったであろう私

 

 
 
コロナや年齢のこともあったかもしれないけれど、
それだけではなくて、環境の変化が大きかったんだな、と。最近になって気づきました。
 
 
 
分かりそうなものですけどね 💦
その渦中にいる時は気づかなかったりするものですね。
 
 
 
下の子がいる生活にも慣れて、新しいお家の生活にも少しずつ慣れてきたのもあって落ち着いてきたのかな、と思います。
 
 
そして、中でも1番大きく変わったのは、私の対応だと思います。
 
娘が3歳半頃から美賢女を学び始め、そして今。
 
 
 
前より娘の気持ちが分かるように。寄り添えるように。
 
たまにイラっとすることもある。
 
でも、たとえイラッとしても、その理由がすぐ分かるように。
 
そして、分かるからこそ、自分の気持ちをしっかり娘に伝えられるように。
 
無理に我慢もしない。
 
まだまだ私の中の変化はある。あれも、これも。
 
 
 
 
 
自分が変わろう!変わりたい!と思えば、変われるものだなー!と音譜爆  笑
 
 
改めて実感。そして、
 
 

自分が変われば、周りも変わっていくと実感。

 

 

 

 

 

ガミガミ子育てを卒業したい

マインドから整えたいママへ♡

 

ガミガミの手放し方を

無料メールレッスンで、惜しみなくお伝えしています♪⬇︎

(ついでに私の黒歴史も....)

 

 

 

 

 

 

 

 

未来の自分を変えるのは今日の自分だー!