前回のこのカテの記事では
行政書士六法と判例六法の2つが必要
と書きました。
今回は行政書士六法の使い方のイントロデュースです。

まず行政書士試験で勉強しなければいけない法,法律は
メインとして・・・・

1)憲法
2)民法
3)行政手続法
4)行政不服審査法
5)行政事件訴訟法
6)商法
7)個人情報保護法
8)行政機関個人情報保護法

の8つとなります。

この8つの法律のうち行政書士新六法

などを使って、
下記6つ法,法律を読み込んでいきます。

1)憲法
3)行政手続法
4)行政不服審査法
5)行政事件訴訟法
7)個人情報保護法
8)行政機関個人情報保護法


(え?民法と商法は?って思われた方もいる方思いますが・・・
私はこの2つについてはたまに条文をひくことはあっても
読み込んでいません。条文が多いすぎて全て読み込んでられませんwwww
それでも合格します!210点マークできます。
全てを学習するんではなく、いかに戦略的に学習するかです。)


このとき、手当たり次第に読めばいいってもんじゃなくて
法と法律の性質に合わせて読み進んでいかなければいけません。

例えば・・・・・

行政法については初学者が手当たり次第に読んでも
意味がありません。理解出来ないはずです。
それに対して、一般知識の足切対策にとっっっっっても重要な
個人情報保護法や行政個人情報保護法については
初学者でも理解しやすい内容になっているので
早いうちから読み込んでおくべきです。
法令が合格しているのに一般知識で足切りくらうほど
悔しいものはありません

それでは次の機会に
フィービーがどのように六法を使って行政書士に合格したのか
法や法律に合わせてそれぞれ個別に紹介していきます。


私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ


Twitterボタン
Twitterブログパーツ