夏野菜をオーブンでプロヴァンス風に焼く | ロスからの声

ロスからの声

物足りないロサンゼルスについて書いています。

素晴らしいパリのコミュニティ情報誌す

 プロヴァンス地方の太陽を浴びて育った、トマト、クルジェット、ナス、ピーマンを煮込んだ料理がラタトゥイユなら、オーブンで焼くとティアン。南仏ならではのタイムやニンニクの香りがうれしい。ティアンには本来ピーマンが入らないと言う人もいるが、赤や黄色のピーマンを加えれば彩りも美しいし、独特の甘みが味を豊かにする。ナスはなるべく細いものを選びたい。

 4人分なら、30センチ×25センチくらいのオーブン皿を用意。余って冷めたものも、翌日素敵なサラダになるので少し多めに作るのが正解だ。そのオーブン皿に、切れ目を入れたニンニク1片をしっかりとこすりつける。野菜がくっつかないようにオリーブ油を大さじ3杯ほど流し入れる。

 トマトもクルジェットもナスも皮ごと7ミリくらいの厚さに輪切りにする。ピーマンは、大きかったら二つに割って、へたと種をのぞいてから同様の厚さに切り分ける。紫玉ネギは少し薄めに輪切り、残りのニンニクは薄皮をむいてからやはり薄く輪切りにすれば、野菜の準備完了。このへんでオーブンの目盛りを180度に合わせて点火。

 たとえば、トマト、クルジェット、ピーマン、紫玉ネギ、ナス、ニンニクの順に次から次へと重ねていくのだが、少しだけ傾けて、できるだけきっちりと野菜の高さが同じになるように、重ねていくのがコツだ。その上から、軽く塩、コショウし、オリーブ油をかけまわし、タイムの葉を散らし、熱くなっているオーブンに入れるのだが、最初の30分はアルミホイルでおおった方がいいだろう。ホイルをとってからもう30分ほどで、軽く焼き色がついてきたら本格的なティアンのでき上がり。肉や魚のグリルの夏らしいお供になる。

 ぼくは、南仏の人がLoup(オオカミ)と称して好むスズキのポワレを合わせることが多い。魚屋に頼んで皮付きでおろしてもらう。両面に塩、コショウ、タイムの葉も振りかけ、フライパンにバターと油を半々にとり、きれいな焼き色がつくように焼くだけだ。ワインは、キリッと冷やしたプロヴァンスのロゼ。(真)

4人分:トマト4個、太めのクルジェット2本、ナス1、2本、赤か黄色のピーマン1個、紫玉ネギ1個、ニンニク6片、オリーブ油、タイムの葉適量、塩、コショウ


Tian

 “tian”はマグレブの人たちが使っている“tajine”と同じ語源らしく、どちらも熱に強い陶器製の器の名前であると同時に、それを使った料理名でもある。ティアンは、以前は自宅で用意したものをパン屋に持っていき、パン焼きの後の余熱で焼いてもらっていたという。重ねた野菜の間にモッツァレラチーズの薄切りをはさんで焼くと、おいしいパンさえあれば、それだけで立派な一食だ。冷めたものは、バルサミコ酢をさっと振りかけて混ぜ合わせると素敵なサラダ。生だと味が薄いトマトもローストされて濃い味わい。ぼくは半熟のゆで卵を添えることにしている。

 

料理は本当に楽しいです

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村