えこひいきは当たり前 | 春日井 美容院 Lorran(ローラン)

春日井 美容院 Lorran(ローラン)

ブログの説明を入力します。

佐藤です音符





どんな職業よりも厳しいのはスポーツの世界のような気がします。



世界で四位でもバッシングを受けます。




本当に厳しいスポーツ界のステキな監督の名言です。


本当に共感出来ます音符






マラソンの高橋尚子氏の心に響く言葉より…


あるとき、小出監督のもとに「監督はみんなを平等に指導してくれない」と訴えに行った選手がいたとか。

監督はこう言ったそうです。


「えこひいき?そんなの当たり前だよ。

みんなもう学生じゃないんだからね」


実業団の陸上の世界は、寮に入ったり生活時間帯が制約されたりして、ある意味学生の延長線上にあるような管理をされた毎日です。


「どんな職場でも、社会人というのは自分のことを見てもらえるように努力をするものだよ。

努力しなければ、見てはもらえない。

こっちが指導したいなと思うような選手になりなさい。

鐘だってそうだ。

打って響かなければ、もう鳴らしたくなってしまう。

打ったら響く、そういう人にならなくてはいけないよ。

そうでなかったら、俺だってえこひいきするよ。

社会人なんだから」


小出監督のその言葉は、私にとって本当に革命的な言葉でした。

みんな平等、そんな学生時代の当たり前の気持ちから社会人に一歩踏み出した、そして、社会人の厳しさを教わった言葉だったのです。


『笑顔で生きる魔法の言葉』角川書店



Qちゃんこと高橋尚子選手を育てた小出義雄氏は、ほめて選手をやる気にさせる天才的な監督だ。

小出監督は、とにかく同じことを何度も何度も、繰り返して言うという。

まだ、800m、1500mの選手だったときに、「おまえ、マラソン選手に向いているよ」と毎日言われたそうだ。

それで、その気になってマラソンの練習を始めた。


しかし、どんなに優秀な選手であろうと、自らが努力をしないで、「指導してくれない」と愚痴を言う人は、上の人には引き上げてもらえない。

いくらほめる天才の小出監督でも、やる気のない人はほめない。


○○してくれない、と「くれない」ばかり言う人を、「くれない族」という。

「くれない」ではなく、まず自らが人一倍の努力をすることで、上司や監督が、この人(選手)をなんとかしたい、引き上げたいと思われる人になる必要がある。


「えこひいきは当たり前」

商売ならお客様に、選手なら監督に、えこひいきされる人でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1518/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do