昨日のジャパンタイムス、ジャック・ギャラガー記者の記事、

訳のまとめの続きです。

 

平昌での男子シングルが始まる直前、ディック・バトン氏のツィート

「まだ生まれてなかった人達のために;是非ジョン・カリー、

トーラー・クランストン、ロビン・カズンズの演技を見て欲しいんじゃ。

皆それぞれ違って、興味が持てて、革新的なんじゃ。現行の

ルールに従う今のスケーター達と類似点を比較してみるの

もよいじゃろう。忘れないでな、この五輪はクワド祭りじゃ。」

88歳にして、今なおフィギュア界の重鎮として物申すバトン氏

のツィについてカズンズ氏に伝えると、彼は笑みを浮かべ明らか

に心動かされたよう。

「わぁもの凄く光栄ですね。素晴らしい!」

「羽生やハビを通してスケートの魅力を知った人達には、是非

ジョン・カリー、トーラー・クランストン、私についても知って欲しい

ですね。」

「別の日に受けたインタビューで、あなた個人のストーリーを

前に進めるには、フィギュアの過去にも敬意を払って知って

欲しいと話しました。自分が何者なのか-それはスポーツ・

演劇・その他何であれ-自分の先人達を知る必要があります。」

「ディック・バトンがやり遂げた事、ジェンキンス兄弟(米ディビット

とヘイス、両者とも五輪男子フィギュア金メダリスト)のような

人達、それからトーラーとジョンの功績、それら無しでは…」

「彼らがあって、私が私でいられたのです。」

「私やスコット・ハミルトン、ブライアン・オーサー、ブライアン・
ボイタノへと流れ、私達からFatie
v[不明。フィギュアで探しても

出てこず]、クーリック[イリヤ・クーリック?]へと続きました。」

「それと、3Aに初成功したヴァーン・テイラー」

「カート・ブラウニングという、恐らく偉大な五輪王者。五輪

では無冠だったけれどね」

若いスケーターへのアドバイス

「これまで挙げたスケーターは、自分達がどこから来たのか

を知っており過去に敬意を払っている。私がお願いしたいのは、

ただそれだけ。」

「私達の世代になかったのはGoogleとYouTube。親しんで

利用して学んで欲しい。」

カズンズ氏は日本人ファンの熱気について挙げて、インタビュー

の〆とした。

「ここにいるファンはスケートのファン達。」

「忠実で本物。私が関わりを持つ前から、変わらずにいます。」

「今回羽生選手の連覇で、別のレベルへ行った。それに

日本のみならずアジア系の選手達もそう。ファンタスティック。

スケーター達への証です。」

「日本人スケーターの(氷上での)活躍も素晴らしいけれど、

何か集団としての振る舞いがファン達を会場へ戻らせ、

世界中へ彼らを追いかけるものであるに違いないです。」

「今でも日本人からファンレターを受け取りますが、手紙には
『解説席でお見かけしました。』と書かれている。美しいです。

いつまでも忠実なのです。」

「偉大なスケーターであることが、突き詰めるとそこまでの

愛になるのでしょう。だって彼らはスケートのファンなので。」

カズンズ氏は日本のスケートファンが熱狂的となるのに

十分な理由があると感じている。

「驚くべきことではありませんし、ふさわしいことです。」

「だって頂には、最高の人が君臨してるのですから。」

(了)



この最後の最高の人=羽生選手が当然入るものかと。

「これまで挙げたスケーターは、自分達がどこから来たのか

を知っており過去に敬意を払っている。私がお願いしたいのは、

ただそれだけ。」の部分、羽生選手がホプレガで表したかった事に繋がる。

そーいえばスコット・ハミルトンはソチの団体戦SP、羽生さんの演技

解説時に、「このプログラムは彼のパーソナリティを引き出してるよ。

スケートっていうのは、本当に見せびらかしのスポーツなんだから!」

と言って、アナから「自分の事でしょ!DASH!って突っ込まれてたっけ。

そそ、If you got it, show it!!