ご訪問ありがとうございます。



昨年よりブログを始め、2年目になりました!


「緑の散歩道」という本を参考に週末ウォーキングを楽しんでいます。

詳しくはこちら


緑の散歩道 33日目

 「百草園と倉沢の里山」コース

京王線 百草園駅南口をスタートして「京王百草園」〜「百草八幡宮」〜倉沢地区〜往復して百草園駅へ戻るコース


3月最初の週末、

梅まつり開催中の「京王百草園」を歩くコースを選びました。

今年は梅の花の開花時期が遅く、近所の梅の木も見頃を迎える頃だったので期待して出掛けました。

百草園駅南口の階段を降り、すぐ前の川崎街道を渡ります。


川崎街道沿いを右へ少し歩くと、左に案内板がありました。


左へ曲がると

地蔵堂がありました🙏


さらに進み、坂道を登って行きます。

案内標識に従い、道なりに右へ左へ




息が上がる急勾配の坂道を登ります。



坂を登り切ると、右側に「京王百草園」があります。

正門を見上げると大きな梅の木と梅まつりの幟

(2/5〜3/21まで開催中)

初めての百草園にワクワクしながら、入園料300円払い園内へ


自然豊かな多摩丘陵にある、京王百草園は四季折々の草花が楽しめる日本庭園です。

江戸時代、徳川家康の長男・信康追悼のために、寿昌院が松蓮寺を再興しました。その後、時代を経て百草園が作られました。

園内には寿昌院が植樹したと伝えられる

「寿昌梅」が有名です。

茅葺き屋根の松蓮庵の前にある樹齢300年といわれる大きな梅です。


園内には紅白の沢山の梅が咲き、良い香りがしますが、マスクで残念です。

梅以外のお花も綺麗でした!

ロウバイ

珍しい、カンザキアヤメ

福寿草


標高140mの見晴台に登ると園内を見渡せ、遠く都心のビル群まで見えます。反対側には富士山も見えました。





丘の上はシイノキ群の巨樹がそびえ立つ雑木林





茅葺き屋根の松蓮庵では、ひな祭りの雛人形、つるし飾りが展示されていました。



華やかな、つるし飾り
一つ一つに意味があるんですね。





梅まつり中の園内は梅の花が本当に見事✨

松蓮庵と紅白梅


三檪庵(お茶室)の趣ある門


ホクホクの焼き芋🍠を食べて、ひと休み



後半へ続きます…