尿素の結晶を作る実験考察編です。

 

水に尿素、せっけんのり(PVA)、洗剤、ジフ(洗剤)を入れて放置すると結晶化する実験。

いつも通り「実験方法」「結果」「考察」をノートにまとめます。

今回は見た目のインパクトが大きい実験だったので、写真もペタペタ。

 

気づいたことに「尿素水を混ぜると泡が出てきた!」というのがあり、洗剤入れているからそりゃ泡立つよ…と母は思うのですが、子供的には発見なのでしょう。

 

ちょっと「うーん・・・そこ?(; ̄ェ ̄)」と思うことでも自分で気づくことが重要、いつかきっと自分でもっと気づいてくれるはず、と信じてゆっくり待ちます。

 

大人側から見れば「温度が下がると尿素解けないね」とか「絵具入れると結晶ができにくくなるね」とか言って欲しいところですが。そこは大人の事情なので、ちょっぴり誘導しつつ考えさせ、考えるコツや見るポイントを体得していけるようにします。

 

ちなみに水はすべてなくなってしまっていたので、尿素の結晶は水和物なのかなーと思ったり。

 

 

◆今回の実験のウラガワ(?)◆

 

尿素は水に溶かすと吸熱反応を起こすので、湯に尿素を入れるとあっという間にぬるくなりますわお

そして溶けなくなる…!ので、湯せんが必要でした。

 

それから今回の実験で「水に尿素を入れるだけじゃダメなの?」と思って、主人に聞いたらそれぞれこんな役割があったそうな。

 

◆なぜPVA(洗濯糊)を入れるのか?

→結晶化した尿素は非常にもろいため、PVAで固定して崩壊を防止。確かに非常に脆く、パサっとした感触でした。

 

◆ジフはなんで入れないといけないの?

→結晶を作る際は「核」が必要。研磨剤のツブツブに尿素がくっついて結晶になるから。

 というわけで、歯磨き粉でもゴマでも代用できるのかも。(さすがにゴマはきつそうだけど)

ちなみにジフはおなじみ、研磨剤のジフです。

 

◆洗剤は何のため?

→界面活性剤として。ジフ・PVAと水を混ぜるためですね。

 

私は元々実験は苦手なのですが、最近はちょっと楽しくなってきました。見た目が派手な実験は楽しめますねニヤリ

 

我が家で取り組んでいる「おうち実験教室」は大体月に1回ほどテーマを決めて取り組むことにしています。

先月はリトマス紙を使って酸・アルカリ性のものを探そう、でしたが、長男が尿素の結晶を作りたいと言い出したので、実験してみることに。ちなみに尿素は科学館に行ったときに購入していたものです。

 

実験方法は非常に簡単で、尿素を溶かした液体を放置すると、液体が冷えて、溶け切れなくなった尿素が塊になって出てくるというもの。

【実験手順】

低く切った紙コップに、尿素を入れて、水(湯)に溶かします。

それから洗濯のり(PVA)、洗剤とジフを加えます。

コーヒーフィルターを円柱型に丸め、先を少し切って、尿素水に立てます。

(左)フィルター先端を水性マジックで色づけ (右)尿素水に絵の具を投入

 

さて、どんな違いが出てくるかなー?

 

1時間ほど待っていると・・・・

左側はうっすら析出しています。

対して右側は全く出て来ず。

こどもたちには「結晶が出てくる速さが違うねぇ、なんでだろう」と声掛け。

 

「右のカップは後から準備したからじゃない?」「絵の具が固まっていて、いっぱい混ぜたからじゃない?」と色々考えていました。

たぶん原因は絵具が混ざったせいなんでしょうけど、それ以上は不明です。絵具の粒子サイズのせい?

 

あまりに右側が結晶が出てこないので、右だけ失敗かしらーと思っていましたが、実験から5時間ほどたつ頃には無事、両方ともしっかり結晶ができてきました。

当然と言えば当然ですが、色ペンを付けたところは色がつき、水に色を付けたところは結晶全体に色がつきますね。

右側の実際はもう少しきれいな青なので、アナ雪ごっこができそうな感じです 笑。

 

ちょっと長くなったので、考察などはこの次に。

時間があったので、YouTubeをぶらぶらしていたら、世界的ピアニスト、カツァリスのマスタークラスがUPされているのを発見。しかも日本語字幕付き。

 

ということで早速拝見しました。

【カツァリスマスタークラス 幻想即興曲】

この人のマスタークラス、初めて見ましたが物凄く面白いですね。そしてためになる。

 

細かいアナリーゼなどはもちろんやらないのですが、楽曲のフレーズのイメージを伝えるのがものすごく上手。生徒の女の子の音がどんどん変わっていくんですよ。

ちなみに英語もすごくシンプルな言い回しなので、ヒアリングの練習にもなりそう 笑。

 

現役(?)の時に見たかった…!と思いましたが、この年になったから面白い、なるほど、と思うのかもしれません。

 

曲想のイメージだけでなく、身体の使い方も指導されているので、こちらも勉強になります。

 

若かりし頃は、ひたすら回数こなして上達していた面もあるので、動画で紹介されているような理想的な体の使い方、曲に特化した練習方法を教えてもらった記憶はあまりなく…。

もっと自分で調べればよかったなぁと思います。

 

私の場合は、脱力もちゃんとはできていないので、今からアレキサンダーテクニックとか勉強しようか割と真面目に悩み中です。

 

現代は探す気があれば、ある程度の情報は入手できるようになったので、良い時代になりましたね。今の若者が羨ましい。

 

 

動画を見たらウズウズしてきたので、久しぶりに幻想即興曲を弾いてみました。

 

わぉ、指が全く動かないニヒヒ

 

レッスンでOKをもらった後にも年に1度ぐらいは弾いていた気がするのですが、全く覚えていない 笑。それでも少し弾いていたら思い出してきましたが。

 

ヴァイオリンもマスタークラス的な動画がUPされていないかなぁと思いましたが、ほとんど英語の動画ばかりなので、ちょっと断念しました。

食いしん坊の多い我が家では、食事は生活の中心です。

 

ご飯を作る時はちょこちょこお手伝い騒動が起き、

 

「次男がお手伝いしたいー!」「長男もやりたかったのにー!」「・・・そんなに台所広くないから順番ね…(母)」という感じで2~3日に1度は「お手伝いやりたかったのに」戦争が勃発します。

 

…毎日平和です。

 

 

そんな毎日ですが、この日は次男だけお手伝い。

長男はちょっとゆっくりしていたので、算数の問題を出しました。

 

母「今高野豆腐を切っています。1枚を6等分しています。今2枚切りました。4人で分けると1人何個配れるかな?」

 

長男「ちょっと待って紙に書く…書かなくてもできた、3個ずつ!」

 

次男「次男1個がいい…やっぱり2個!」

 

母「あれー、数変わっちゃった 笑。じゃあ長男、何個ずつ配ったらいいのー?おかーさんわっかんなーいニヤニヤ

 

長男「父4個、母3個、自分3個、次男2個!」

(※我が家では身体が大きい人からたくさん食べることになっています)

 

母「おー、そうだね。ナスも切ったんだけど。縦に2回切って(十字に切って)、2回横に切ったんだけど、何個ずつ配ったらいいー?」

 

長男「それはわかんない 笑。…あ…ちょっとまって!…高野豆腐と一緒だから3個ずつ!」

 

母「おぉ、本当だ。あと魚(ハタハタ)が15匹あるんだけど、何匹ずつ分けたらいい?」

 

長男「えー、それはむ~り~」

 

というところで算数問題終了。

10以上の数字が出てくると処理できない感覚になるようですが、小さい数がたくさんあるのは頭の中でなんとかなるようです。

 

高野豆腐の問題はできるだろうと思っていましたが、ナスは無理だろうなぁと思っていたいので、意外でした。(というかこの書き方で切り方伝わらない気がする…)

 

まずナスが4分割されて、そこから2回切ると3分割されるので、2×2×3=12 が頭の中でイメージなっているということなのかなと。結構ひっかけ問題っぽい言い方をしたと思うのですが。

 

たまに思い出したときは、算数っぽい問題を入れて遊んでいます。

ちなみに考えることを拒否した魚については、実物のとりわけをしてもらいました。

我が家は割と別々に行動します。

 

親のどちらかと子のどちらかの2ペアで別に遊びに行ったり。

 

この前の休日に、長男と主人で朝食を食べに、星乃珈琲に行ってきました。

 

私と次男は超寝坊 照れ

 

で、帰ってきた2人に何食べたのー?と聞いたら、メープルフレンチトーストを食べたと。

 

えー、それならおかーさんも食べたかったなー…ちょっと残念。

 

と、ぼやいていたら、後日長男に呼ばれ…

 

なんと、フレンチトースト!

ちゃんとマットを引いて、お皿にフレンチトーストとアイスクリームとシロップがかかってる!

 

「おかーさんは食べれなかったから…」と、昔買っておいていたフェルトと綿で作ってくれました。

 

母嬉しいなー。

 

誰かに言われたわけではなく、「きっと喜んでくれるだろうなぁ」と思いをはせて何かを用意してくれるのは、本当可愛いなぁと思います。