長女、最近また更に言葉数が増えました。
そして会話がそこそこ成り立つようにもなりました!
私がご飯作っている時は次女の世話をよくやってくれます。
これが結構助かる!
次女は何でも口に入れちゃう時期なので、絵本とか紙系の物を舐めていると
長女が「あ、ダメー!」と取りに行ってくれる。
あと次女が寝ているとタオルをお腹にかけてくれる。
優しい子~
でも結構気が強くなってきたような感じもあります。
自分の思い通りにいかないとすごい癇癪。
ま、時期的にそうなんだろうけど。
あれしたい。これしたい。という主張も出来ます。
このあいだ私がいないとき、旦那くんがテレビを見ていたら長女が「いないいないばぁとかさぁーーーーーしてよーーーーー!」とNHKのいないいないばぁにチャンネルを替えろと要求していたそうです。
(もうちょっと可愛い言い方してほしいけど)
二語文も結構増えました。
最近は「ジュース!飲みたい!」とハッキリ言います。
何飲む?と聞くと大抵「カゥピス」(←カルピス)
「ら行」がまだ苦手みたいですね^^
そして何故かおやつを要求するときは「おやつ、ちょうだい」ではなく
「おやつ、むこしチョーダイ!」と言うのが不思議。
「むこし=少し」です。
普通に「おやつ、ちょーだい」と言えばいいのに
何であえて「むこし(少し)」を付け加える??誰がそんなこと言ってる?
そうそう、誰がそんなこと言ってるんだろうって思うのがもう一つ。
我が家は福岡なので全員博多弁ですが、長女がたまに標準語を言います!
例えば、私が本読んでると「ママー!何してんのー?」と言う。
私達は博多弁で「何しようとー?」って言うし「何してんのー?」とか発したことないのに。
あと誰かがその場を離れようとすると「行かないでぇー!」と言う。
そんな言い方、私したことないけどな。。
どこで覚えてきた?保育園にも行ってないのに・・・・
すごい不思議です。
アンパンマンシリーズでは前は「アンパンマン」「バイキンマン」しか言えなかったけど最近は「カレーパンマン」「食パンマン」「ドキンちゃん」も言えるように。
ほんと色々覚えた。
数日前スーパーでお米を買ってきて、それをキッチンに置いていたら
長女が「お米!」と言いました。そして白ご飯みるとちゃんと「ご飯」と言う。
え、そんな単語いつ覚えた?という思う時も多々あります。
知らないところで子どもながらに知識を習得してるんですね!
すごいなー子ども。
旦那くんが「子どもって可愛いよねー♡」とデレデレしていますが
私は知っています。この可愛い時期はもうすぐなくなることを・・・・(笑)
友達の子とか見てたら3歳くらいになると女の子は結構なおマセさん。
「ちゃんとこっち見てお話聞きなさい!」って子どもに言われてる友達(笑)
女の子はなかなか強いらしい。
長女ももうすぐそうなるんだろうな・・・・・・・
4月からは保育園に行きはじめるし、また色んなこと覚えてくるんでしょうね^^
この時期の成長は本当に早いです!