足利七福神巡り | あっちこっち歩いてます

あっちこっち歩いてます

ヤフーブログが終了してしまうのでアメブロに引っ越してきました。
練習の後、久留米ウォークから完全引っ越しです。
ウォーキングの模様をメインに書いてます。ヤフーブログ同様に宜しく。

今年の七福神巡りは県内はほぼ巡ったので足利を巡る事にした。7時に車で向かい駐車無料の太平記館に8時55分到着。地図とスタンプ帳を貰い9時5分スタートして足利学校へ。420円で入学証を貰い中へ。ここは山内上杉憲実が関東管領の時に学校として整備した。孔子の儒学が主だったようだ。憲実って人は山内氏8代当主で家臣には長尾氏がいる。14代当主憲政が長尾氏の輝虎(最初は景虎、後の謙信)を養子にしたので上杉謙信の先祖に当たる。血のつながりはないけどね。扇屋上杉氏と山内上杉氏の支配していた関東の歴史は結構面白いよ。河越夜戦は上杉氏末期の頃の話。山門横に学問の守り神とされている足利学校稲荷も参拝して御朱印を求めた。三芳野神社と神様は違うけど学問の稲荷なので受験生達は大勢参拝したのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

足利氏館跡は続百名城なので以前に来ている。館跡には大黒天の鑁阿寺が建てられている。この寺は国宝だそうです。スタンプを求めたら100円請求された。国宝とスタンプは関係ないと思うけどなあ。他はそうでないことを願って2番目へ進む。

 

 

 

北へ向かい寿老人の心通寺へ行くとスタンプは休憩所の外に箱に置かれていた。無料なので安堵した。3番目は弁天様の本城厳島神社。ここの弁天様は厳島神社の御祭神だそうです。厳島神社があるのは珍しい。

 

 

 

 

 

南に下りせっかくなので織姫神社にも参拝する。カラフルな鳥居をいくつも潜る石段は200を越えている。高台の神社は綺麗で見晴らしも良い。ここは参拝者が大勢来てました。下りは正面の石段を降りた。

  

  

 

 

 

出かけるとき0℃だった気温は10℃を越えてきて汗ばんできた。ジャンバーを脱いでまた北へ向かう。毘沙門天の西宮神社織姫公園の山の下にあった。福禄寿の長林寺はさらに北。長林寺の石段は108段だと授与所のおばさんが話してくれた。煩悩の数だな。

 

 

 

 

 

南に戻り毘沙門天の常念寺へ行くとどうぞ本殿へお上がりくださいと言われた。ちょっと話し込んでしまい写真は1枚しか撮らなかった。布袋尊の福厳寺が7つめで最後です。スタンプは本殿の中にあるのでご自由にお上がりくださいと書いてある。ここは上がらせてもらった。足利七福神巡りはこれで終わりですが、ここには七福神が18カ所もある。太平記館に戻ると丁度12時。歩行距離は13km。帰途に昼食食べて14時20分に帰宅した。